


三角関数の最大・最小②(合成)

三角関数の最大・最小①(関数の統一・角の統一)

cos36°とsin18°の値(三角方程式を用いた代数的解法)

三角不等式の表す領域

sinA=sinB、cosA=cosB、tanA=tanB、sinA=cosB型の三角方程式

三角方程式・不等式の図形的解法(座標変換・グラフの利用)

連立三角方程式(三角関数の相互関係、合成、加法定理の利用)

三角方程式・不等式⑤(三角関数の和積の公式)

三角方程式・不等式④(三角関数の合成)

三角方程式・不等式③(2倍角・3倍角・半角の公式による角の統一)

三角方程式・不等式②(三角関数の相互関係による関数の統一)

三角方程式・不等式①(基本型)

三角関数のsin型合成 asinθ+bcosθ=rsin(θ+α) とcos型合成

三角形における三角関数の等式の証明(和積の公式を利用)

三角関数の積和・和積の公式の証明

三角関数の3倍角の公式の証明とゴロ合わせ

三角関数の媒介変数表示(有理関数表示) t=tan(θ/2)

三角関数の2倍角の公式・半角の公式の証明と応用

2定点を見込む角の最大(レギオモンタヌスの問題)

2直線のなす角と正接(tan)の加法定理

正接(tan)の加法定理に関する有名問題演習

三角関数の加法定理の証明と応用

三角関数の3大要素(振幅、周期、位相)とグラフの図示

sinθとcosθを解にもつ2次方程式、sinθとcosθの連立方程式

sinθとcosθ、tanθと1/tanθの対称式・交代式の値

三角関数の相互関係と還元公式(負角の公式・補角の公式・余角の公式)

弧度法と三角関数の値

一般角と弧度法、扇形の弧長l=rθと面積S=1/2r²θ

反転(円に関する鏡像変換)

座標平面上の図形の変換

線分の通過領域

直線の通過領域

2直線の交点の軌跡

等式条件つき2変数関数の最大・最小(図示不可)

実数解のとりうる値の範囲

分数関数の値域

順像法と逆像法の基本

連立不等式と2変数関数の最大・最小(線形計画法)

2変数不等式の命題と領域

三角形の内接円の方程式

放物線と線分が交わる条件

正領域と負領域、直線と線分が交わる条件

絶対値付き不等式 |x+y|≦a、|x|+|y|≦a の表す領域

AB>0、AB<0型の不等式の表す領域

不等式の表す領域(基本)

中点の軌跡② 円の弦の中点の軌跡

中点の軌跡① 放物線の弦の中点の軌跡

媒介変数型の軌跡(放物線の頂点の軌跡)
