大学入試共通テスト平均点推移(1997-2023)(旧センター試験)、2023年共通テスト日程

スポンサーリンク

共通テスト(旧センター試験)の平均点は、大学入試センターで公開されているが、推移がわかりにくく、他科目との比較もしにくい。そこで、推移がわかりやすいようにまとめ直す。

当ページの表の特徴
  • 数学総合(200点満点)、英語総合(200点満点)、主要3教科(国数英)の総合(600点満点)、5教科の総合(900点満点)を計算した。
  • 科目ごとに例年平均(1997~2005、2006~2014、2015~2020、2021~)を計算した。
  • 旧々課程(1997~2005年)は800点満点であったが、現在と同じ900点満点で計算した。
  • 例年または同教科他科目に比べて高めの平均点を青字低めの平均点を赤字にした。
  • 900点総合は予備校とは計算方法が違うので、予備校の発表と比較しないこと。

なお、追試験の平均点は公開されないので不明。仮に公開されたとしても、受験者数が少ない(多くて数百人)ので参考にならず意味なし。

直前でも役立つ共通テスト関連のカテゴリもよろしく(・∀・)ノ

2次試験対策としては以下のカテゴリに目を通しておくと大変効果的です。

スポンサーリンク

2023年(令和5年度)大学入試共通テスト日程 & 平均点

  • 2023/1/14(土)
    1日目
    社会、国語、外国語
  • 2023/1/15(日)
    2日目
    理科、数学
  • 2023/1/15(日)
    各予備校が予想平均点速報版を発表
    ※ ごく一部の塾生の結果と予備校講師の勘によるのでかなり適当。
  • 2023/1/16(月)
    学校で自己採点&提出。
  • 2023/1/17(火)
    各予備校が集計結果(予想平均点確定版)を発表。
    ※ 河合塾と駿台は40万人以上の受験生(全受験生の約8割)で算出するのでかなり正確。
  • 2023/1/18(水)
    平均点中間発表①(公式) & 各予備校がボーダーライン(合格判定)を発表。
    ※ 平均点①(公式)は約半数(20万人くらい)の受験生で算出。最終と最大で数点のずれあり。河合塾・駿台より不正確。
    河合塾がボーダーラインを発表。
    駿台が合格可能性判定基準(Excelファイル)を発表。
  • 2023/1/20(金)
    平均点中間発表②(公式) & 得点調整の有無発表。
    ※ 平均点②(公式)はほぼすべての受験生で算出。最終とほぼずれなし。
  • 2023/2/6(月)
    平均点最終発表(公式)

2023/2/6(月) 公式の最終発表に基づき更新しました。

科目202120222023共テ3年センター6年
国語117.51110.26105.74111.17116.86
数IA57.6837.9655.6550.4358.53
数IIB59.9343.0661.4854.8248.77
数IAIIB117.6181.02117.13105.25107.30
英語R58.8061.8053.8158.1459.65(注1)
英語L56.1659.4562.3559.3259.06(注1)
英語(総合)114.96121.25116.16117.46118.71(注1)
国数英総合350.09312.53339.03333.88343.20
物理基礎37.5530.4028.1932.0531.80
化学基礎24.6527.7329.4227.2730.08
生物基礎29.1723.9024.6625.9132.07
地学基礎33.5235.4735.0334.6730.70
物理57.8260.7263.3960.6461.49
化学51.0647.6348.5649.0856.50
生物72.6548.8139.7453.7361.57
地学46.6552.7249.8549.7444.62
地理B60.0658.9960.4659.8462.90
世界史B63.4965.8358.4362.5865.78
日本史B64.2652.8159.7558.9463.01
現代社会51.9660.8459.4657.4257.20
倫理71.9663.2959.0264.7659.22
政治・経済49.8756.7750.9652.5357.36
倫理,政経69.2669.7360.5966.5365.08
主3+物化地519.02479.87511.44503.45524.09
主3+化生地533.85467.96487.79496.54524.17
主3+世日化基生基531.65482.80511.29508.58534.14
主3+世地化基生基527.45488.98512.00509.48534.03
主3+世倫化基生基539.35493.28510.56514.40530.35
  • 2023年は理科②(物理・化学・生物)で得点調整が行われました。上表の数値は得点調整前のものです。
  • 2021年は理科②(物理・化学・生物)と公民で得点調整が行われました。上表の数値は得点調整前のものです。
  • 「センター6年」は2015~2020年のセンター試験の平均点です。
  • センター英語は筆記200/リス50でしたが、共通テスト英語はリーディング100/リスニング100です。「センター6年」の英語は共通テストの配点に合わせて換算したものです(注1)。
  • 理科の基礎は各50点満点で2科目選択で100点満点です。

共通テスト終了後は直ちに志望校の過去問を入手して2次試験に備えましょう。

C判定でした。合格の見込みはありますか?(´;ω;`)

河合塾や駿台は、各大学ごとの去年の受験生の合格者・不合格者の得点分布を公開していますので、1つの参考になるでしょう。
例えば、「自分の志望大学は、去年はA判定だとほぼ全員合格、ボーダーラインぎりぎりだと約5割が合格してるな」「去年はセンター600点以下で合格した人いないな」などと判断できます。
当然、2次試験の配点比率が大きい大学・学部ほど、C判定・D判定から逆転できる可能性も大きくなります。

河合塾 大学別志望者得点分布&昨年の合格者分布
駿台 大学別志望者得点分布&昨年の合格者分布

2次記述試験の能力も考慮して合格可能性をより正確に判断したい場合、受験生自身では無理がありますので、学校や塾の先生に判断を仰ぐことになるでしょう。

このとき、「ボーダーに20点足りないのですが2次で逆転できますか?」といったあいまいな質問をしてはいけません。先生もあいまいな質問にはあいまいな返答しかできません。単に「可能性はある。頑張れ。」などと言われるのがオチでしょう。背中を押してもらいたいだけならそれでいいのかもしれませんが。

合格可能性を1%でもUPさせるためには、先生により詳しく質問をしてより綿密に戦略を立てるべきです。先生から精度の高い情報を聞き出すため、あらかじめ次を調べておくのがよいでしょう。

  • センター試験で各科目および総合何点取ったか。
  • 志望大学・学部の配点はどうか。
  • 今までの記述模試の成績
  • 志望大学・学部の近年の合格最低点は何点か(志望校のサイトや赤本で確認)。
  • 志望大学・学部の過去問
  • その他の志望大学や私立大学受験も含めた日程や家庭の事情など

以上を確認(持参)した上で、管理人ならば例えばこのように質問します。

「センター試験で600点で、○○大学○○学部の傾斜配点で考えると400点分になります。ココはセンター:2次が600:800(数学500,化学300)です。最近3年間の合格最低点を調べると900点でしたので、後は2次試験で800点中500点とれば合格できる計算です。過去問と自分の記述模試の成績がこれになるのですが、後1ヶ月頑張るとしてこの問題で何点取れ、合格可能性は何%になると予想できますでしょうか。家庭の事情で浪人はできませんので、もし可能性が70%にも満たないのならば○○大学○○学部も考えているのですが、コチラはどうでしょうか。私立大学については安全校として○○大学、挑戦校として○○大学を考えているのですがどうでしょうか。また、2次試験本番までに具体的に何をやるべきでしょうか。」

なお、科目ごとに何点取れるか・取るべきかや本番までに何をすべきかは担任の先生ではなく、各科目ごとにその科目の先生に聞きに行きましょう。担任の数学の先生に化学のことを聞いてもわかりません。

化学の先生への質問例
「合格に後500点必要で、数学の先生が数学で300点くらいは取れるようになると思うとおっしゃっていました。すると化学300点満点で200点取る必要があるのですが可能でしょうか。また、何をしていくべきでしょうか。」

スポンサーリンク

センター試験平均点 2015~2020年

科目201520162017201820192020現6年旧9年
国語119.22129.39106.96104.68121.55119.33116.86112.12
数IA61.2755.2761.1261.9159.6851.8858.5360.54
数IIB39.3147.9252.0751.0753.2149.0348.7753.20
数IAIIB100.58103.19113.19112.98112.89100.91107.30113.74
英語(筆記)116.17112.43123.73123.75123.30116.31119.29122.44
英語(リス)35.3930.8128.1122.6731.4228.7829.5329.55
英語(総合)121.25114.59121.47117.14123.78116.07119.05121.59
国数英総合341.05347.23341.62334.80358.22336.31343.20348.30
物理基礎31.5234.3729.6931.3230.5833.2931.80 
化学基礎35.3026.7728.5930.4231.2228.2030.08 
生物基礎26.6627.5839.4735.6230.9932.1032.07 
地学基礎26.9933.9032.5034.1329.6227.0330.70 
物理64.3161.7062.8862.4256.9460.6861.4964.04
化学62.5054.4851.9460.5754.6754.7956.5063.09
生物54.9963.6268.9761.3662.8957.5661.5762.41
地学40.9138.6453.7748.5846.3439.5144.6261.40
地理B58.5960.1062.3467.9962.0366.3562.9064.40
世界史B65.6467.2565.4467.9765.3662.9765.7863.16
日本史B62.0165.5559.2962.1963.5465.4563.0162.88
現代社会58.9954.5357.4158.2256.7657.3057.2057.82
倫理53.3951.8454.6667.7862.2565.3759.2267.14
政治・経済54.7959.9763.0156.3956.2453.7557.3660.44
倫理,政経59.5760.5066.6373.0864.2266.5165.0865.03
主3+物化地526.45523.56518.78525.78531.86518.13524.09539.83
主3+化生地517.13525.47524.87524.72537.81515.01524.17538.21
主3+世日化基生基530.66534.39534.41531.00549.33525.03534.14 
主3+世地化基生基527.24528.96537.46536.80547.82525.93534.03 
主3+世倫化基生基522.04520.69529.78536.59548.04524.95530.35 
  • 「現6年」は現行課程2015~2020年の平均です。
  • 「旧9年」は旧課程2006~2014年の平均です。
  • 理科の基礎は各50点満点で2科目選択で100点満点です。
  • 2015年は理科で得点調整が行われました(1998年以来17年ぶり2回目)。この平均点は得点調整後のものです。
スポンサーリンク

センター試験平均点 2006~2014年

下表は画像ファイルです。クリックで拡大画像に飛べます。

※ 英語は、2006年からリスニングが追加された。総合は、筆記200点とリスニング50点の250点満点を200点満点に換算したものである。
2014年国語の受験者数503587人中、最高点195点!!!!!!

スポンサーリンク

センター試験平均点 1997~2005年

下表は画像ファイルです。クリックで拡大画像に飛べます。

スポンサーリンク

マークシート用筆記用具

マーク試験に特化した筆記用具を使うと点数アップするかも?

管理人もマーク用鉛筆を使ってセンター試験やTOEICなどを受験しました。

意味あるのこれ?

普通の鉛筆よりも塗りやすいわよ

三菱鉛筆 鉛筆 マークシートセット V52MN
三菱鉛筆
¥583 (¥583 / 個)(2023/10/04 15:04時点)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
受験の月をフォローする
受験の月