高校物理総覧

高校物理総覧 高校物理総覧
スポンサーリンク

高校物理の特徴・学習法と高校物理総覧について

「物理は難しい」と感じている学生は多い。とりあえず丸暗記しておけばある程度点になる他科目と違い、物理は暗記がほぼ通用しないからである。

化学は、分野にもよるが総合的に見ると理解5割・暗記5割くらいの科目である。一方、物理は理解9.5割、暗記0.5割くらいの科目である。

暗記はほぼ無意味な物理だが、逆に言えば一旦理解さえしてしまえば面白いように点が取れるということである。そのため、全科目中最も高得点がねらえる科目であり(簡単というわけではない)、物理が得意な学生は受験において圧倒的に有利になる。正しい学習をしたならという前提はつくが、センター試験でも満点や9割が他科目よりも圧倒的に取りやすい。

物理は数学的思考力・計算力が要求されるため、基本的には数学の能力に比例する。しかし、数学とは完全に別科目で、勉強法も異なる。数学と同じ感覚で問題パターンを暗記しようなどと考えている人は行き詰まる。数学とは異なる物理特有の考え方・問題の解き方に慣れることが物理学習において最も重要な第一歩である。なお、数学の三角比・ベクトル・微分積分を学習済みであるのが好ましい。

暗記が通用しないため、物理は独学が極めて難しい科目である。通常の問題集で演習しようと思っても、解答・解説には単に式や答えが書いてあるだけで、そもそも何故その式が導かれたかという物理の学習において最も重要な思考過程がほとんど書かれていない。その結果、思考過程がわからずに答えに辿り着けない学生が大多数を占める。また、思考過程にミスや不足があってもたまたま式や答えが合ってしまうことが意外と多いため、それで解けたと勘違いし、より応用的な問題に対応できなくなる学生も多い。

当サイトでは、具体的に問題をどのような思考過程で解くのかに大きな比重をおいて解説する。通常の問題集ではほとんど省略されている思考過程を1つ残らず順を追って説明する。一定の問題パターンがあるとはいえ、数学のように多くの公式やパターンをただ覚えてあてはめればよいというわけではないことがわかってもらえるだろう。


高校物理は、大きく5分野(力学・熱力学・波動・電磁気学・原子物理)に分類される。

  • 力学
    高校物理がどういう科目であるかを知ることが第一歩である。特に、物理という科目を理解できている人といない人では運動方程式の問題への対応が全く異なる。
  • 熱力学
    熱や気体に関する物理を学習する。化学とかぶっている部分もあるので、とっつきやすい。
  • 波動
    考え方に慣れるまでがやや大変であるが、他分野よりはパターン化されている。まずすべての波に共通する性質を学習し、その後音波・光波・電磁波の個別性質を探る。
  • 電磁気学
    力学と並ぶ高校物理の重要分野である。力学の世界との類似点と相違点に注意して学習を進めることになる。
  • 原子物理
    旧課程では半分無視されていたが、現行課程で必修となった。化学よりも深く原子の構造に迫る。
スポンサーリンク

2次試験で物理を必要とする理系高校生にとって、受験までの物理の学習の進め方はいたってシンプルで、以下の3段階を踏めばよい。特にレベルの高い大学や学部でない限りこれで十分である。

2次試験を想定した学習を積んできていれば、センター試験は自然と8割くらいは取れるようになる。逆に、センター試験で7割届かないレベルでは、2次試験で合格点を取るのは難しい。

  1. 学校の授業を受けながら、学校で指定された傍用系問題集で学習する。
  2. 全分野の学習を完了後は、重要問題集1冊を仕上げる(解説が良くも悪くも簡潔な書籍なので手に負えない場合はより解説が詳しい問題集のほうがよい)。実力者は傍用系問題集と平行してもよい。一定レベル以上の高校ならば学校で配られることも多い。
  3. 志望校の過去問演習をして傾向や出題方法などの確認をしつつ最後の仕上げを行う。
新課程 2024 実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理
数研出版
¥1,012(2024/09/08 20:56時点)

その他の参考書・問題集は以下で紹介。

スポンサーリンク

高校物理の裏技

高校物理5分野

波動・電磁気学・原子物理は未更新です。

数学の更新が完了次第更新する予定です。

スポンサーリンク