


放物線の定義・標準形・焦点・準線

2019年 京都大学 対数表の誕生~後世のため自ら計算地獄に落ちた男達~

2020年 横浜市立大学 無理数の無理数乗が有理数?驚異の両刀論法

三角関数の積分ランダム15題(基本レベル)

2021年 近畿大学(医) PCR検査は正確?検査陽性のパラドックス

4点が同一円周上にある条件(共円条件)

三角形の垂心を表す複素数 z=α+β+γ

三角形の内心を表す複素数

三角形の外心を表す複素数

原点を通る直線に関する対称点

円周上を動く複素数の絶対値と偏角の範囲

複素数平面上の円の方程式(アポロニウスの円)

複素数平面上の直線の方程式(垂直二等分線と円の接線の方程式)

cos20°を解にもつ3次方程式 8x³-6x-1=0

3点が正三角形を作る条件と三角形の相似条件

複素数の等式が表す三角形の形状決定

2直線のなす角、共線条件、垂直条件

線分の内分点・外分点と三角形の重心を表す複素数

1のn乗根の性質

4次関数の二重接線の方程式

複素数のn乗根とその図形的意味

ド・モアブルの定理と三角関数の和 Σcoskθ、Σsinkθ

ド・モアブルの定理による3倍角の公式・三角関数の等式の証明

4次関数が極大値をもつ条件

ド・モアブルの定理と累乗の等式を満たす整数

ド・モアブルの定理と複素数のn乗

複素数の積・商の図形的意味(拡大・縮小、回転)、原点以外の点を中心とする回転移動

複素数の積・商と極形式

4次関数のグラフの図示

極形式(複素数の極座標表示)

方程式の実数解と虚数解

不等式が常に成り立つ条件(微分利用)

複素数の絶対値の性質、余弦定理の複素数表示

共役複素数の図形的意味と性質、複素数の実数条件・純虚数条件

微分を利用する不等式の証明

複素数の実数倍と加法・減法、複素数平面の平行四辺形

複素数の図形的意味、座標平面上の点の90°回転移動

3次関数の2本の接線が直交する条件

ベクトル方程式が表す点Pの軌跡(前編)

3次関数に引ける接線の本数② 領域の図示

3次関数に引ける接線の本数① 基本と裏技

3次方程式の実数解の個数②:極値の積の利用

3次方程式の実数解の個数①と解の存在範囲:定数分離型

球に内接する直円錐の体積・側面積の最大値

条件つき2変数・3変数対称式の最大・最小(微分利用)

円の接線のベクトル方程式2パターン

円のベクトル方程式2パターン

直線のベクトル方程式3パターン
