


アルキメデスの螺旋の極方程式 r=θ

2次曲線の極方程式と弦に関する有名性質

円の極方程式2パターン

直線の極方程式2パターン

極座標平面上の2点間の距離と三角形の面積

直交座標(x,y)と極座標(r,θ)の関係と相互変換

円の伸開線(インボリュート)の媒介変数表示

エピサイクロイドとカージオイドの媒介変数表示

ハイポサイクロイドとアステロイドの媒介変数表示

サイクロイドの媒介変数表示 x=a(θ-sinθ)、y=a(1-cosθ)

双曲線の媒介変数表示

円と楕円の媒介変数表示

放物線の媒介変数表示

直線群によるディオクレスのシッソイドとデカルトの正葉線の媒介変数表示

直線群による円と双曲線の媒介変数表示

2次曲線(放物線・円・楕円・双曲線)の媒介変数表示

合成関数の方程式f(f(x))=xと不動点

1次分数関数をn回合成した関数fn(x)

場合分けされた関数や絶対値付き関数の合成

合成関数とその性質

1次分数関数とその逆関数が一致する条件

関数とその逆関数のグラフの共有点

双曲線関数の逆関数

指数関数と対数関数の逆関数

逆関数の求め方とグラフ

1次無理方程式の実数解の個数(1次無理関数と直線の共有点の個数)

1次無理方程式と1次無理不等式

1次無理関数の決定

1次無理関数のグラフと定義域・値域

1次分数関数と直線の共有点の個数(1次分数方程式の実数解の個数)

1次分数方程式と1次分数不等式

2変数同次分数関数の最大最小

1次分数関数の決定

1次分数関数のグラフと定義域・値域

受験生が陥る『減点恐怖症』『答案殺し』の罠!白紙寸前の難問で最低でも書くべきコト。

受験数学最大最強!極限の裏技:ロピタルの定理 記述試験で無断使用できる?

定積分の定義(区分求積法)を利用する和の極限 ∫f(x)dx=lim1/nΣf(k/n)

定積分で表された関数の極限 lim1/(x-a)∫f(t)dt

自然対数の底eの定義を利用する極限

微分係数の定義を利用する極限

中間値の定理(方程式の実数解の存在証明)

回転体の容器への注水と水面の上昇速度・水面の面積の増加速度・排水時間

1階線形微分方程式 dy/dx+P(x)y=Q(x)

連続関数になるように関数の係数決定

微分方程式 直接積分形dy/dx=f(x)と変数分離形dy/dx=f(x)g(y)

無限等比数列と無限等比級数で表された関数のグラフと連続性

関数の点連続性と区間連続性、連続関数の性質

オイラーとヴィエトの余弦の無限積の公式 Πcos(x/2n)=sinx/x
