


正負の数の除法と乗除の混じった計算(中1)

正負の数の乗法と累乗の計算(中1)

正負の数の加法と減法、加減の混じった計算(中1)

正の数と負の数とその大小、絶対値(中1)

凡ミスの原因・対処法と入試における優先順位

グラフの描き方を忘れても諦めるな!とっておきの最終手段がある!

試験終了直前に序盤での重大ミス発覚!時間がなければ修正能力をアピールせよ!

(1)に執着するな!必ず(2)以降にも着手せよ!

複数の解法を並列して記述せよ!消しゴムはいらない子!

自分の思考を整理しつつ答案の体裁を整える方法

本番で動かすべきは頭ではなく手!難関大学受験生が見せる執念とその真の目的

記述試験の答案用紙には自分のすべてを書き残して採点官に見てもらえ!!!

記述試験用答案作成の基本戦略と心構え

記述数学の恐怖!?説明不足の答案が0点にされても文句を言えない理由

正五角形の性質(三角形の相似、黄金比、等脚台形、ひし形)

鋭角三角形の垂心が垂足三角形の内心であることの証明

共円条件(4点が同一円周上にある条件) [円周角の定理の逆、四角形が円に内接する条件、方べきの定理の逆]

2つの円の共通外接線と共通内接線の長さ

2つの円の位置関係5パターン

方べきの定理3パターンの証明と三角形の相似

三角形の頂点から内接円との接点までの長さ

円と接線に関する3定理(垂直、接線の長さ、接弦定理)

円に内接する四角形と円に外接する四角形の性質の証明

三角形の重心・外心・垂心の位置関係(オイラー線)の幾何的証明

重心・内心・外心・垂心のうち2つが一致する三角形は正三角形であることの証明

三角形の五心⑤ 三角形の傍心とその存在証明

三角形の五心④ 三角形の垂心とその存在証明

三角形の五心③ 三角形の外心とその存在証明

三角形の五心② 三角形の内心とその存在証明

三角形の五心① 三角形の重心とその存在証明

チェバの定理とメネラウスの定理の基本問題演習

メネラウスの定理とその逆の証明

チェバの定理とその逆の証明

三角形の面積比(等高, 等底, 等角)

三角形の内角・外角の二等分線と辺の比の関係とその証明

線分の内分点と外分点の図示

変数変換u=x+yと分散の大小比較

変数変換と標準化、偏差値

変数変換による平均値・分散・標準偏差・共分散・相関係数の変化

共分散sxy、散布図と相関係数rxyの関係一覧

2つのデータを合わせたデータの分散

分散s²と標準偏差s、分散の別公式

5数要約(四分位数)と箱ひげ図

代表値② 中央値(メジアン)と最頻値(モード)

代表値① 平均値と仮平均法

二項係数の偶奇性とシェルピンスキーのギャスケット

二項係数pCkの素因数とフェルマーの小定理の証明

度数分布表とヒストグラム
