高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    分数関数(有理関数)の積分:分子の次数下げと部分分数分解
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    偶関数と奇関数の定積分とその公式の証明
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    絶対値付き関数の定積分
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    ∫(x-α)m(x-β)ndx 型の定積分
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    裏技!瞬間部分積分!
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    部分積分⑤:(指数関数)×(三角関数)型
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    部分積分④:(多項式)×(対数関数)型
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    部分積分③:(多項式)×(三角関数)型
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    部分積分②:(多項式)×(指数関数)型
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    部分積分①:(多項式)×(多項式)型
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    微分形接触型の一種「微分形接触累乗型」:置換せずに瞬殺せよ!
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    微分形接触型の一種「分子が分母の微分型」:置換せずに瞬殺せよ!
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    置換積分の一種「微分形接触型」:最重要の置換の目安
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    置換積分の一種「1次式置換型」:置換せずに瞬殺せよ!
            伝説の大学入試問題(数学)    2016年 横浜市立大学 伝説が伝説を呼ぶ!正真正銘の7倍角!!!
            伝説の大学入試問題(数学)    2016年 東京医科歯科大学 完全数の出題が定められた宿命の年
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    置換積分の基本
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    積分計算の基本的な考え方
            高校数学Ⅲ 積分法(基本計算パターン)    暗記すべき積分基本公式:教科書の公式だけでは不十分だ!
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    放物線の曲率円、縮閉線と伸開線
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    関数方程式頻出4パターン
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    凸不等式② イェンゼンの不等式、n変数の相加平均と相乗平均の関係の証明
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    凸不等式① y=logxの凸性を利用した相加平均と相乗平均の関係の証明
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    2変数不等式の証明5つの発想
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    平均値の定理の極限への応用(解けない漸化式xn+1=f(xn)で定められた数列xnの極限)
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    平均値の定理を利用する不等式の証明
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    接線の本数
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    関数が極値をもつ・もたない条件
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    不等式が常に成り立つ条件
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    方程式の実数解の個数②:グラフによる符号の判別
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    方程式の実数解の個数①:定数分離
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    y=logx/x のグラフの応用:abとbaの大小比較、ab=baの自然数解
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    不等式の証明④:exに関する不等式と関数の強さ比較
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    不等式の証明③:関数の凸性と接線に関する不等式(ジョルダンの不等式)
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    不等式の証明②:応用(両辺の対数をとる、代入して解を探す)
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    不等式の証明① 高階微分
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    マクローリン展開(関数の多項式近似)とオイラーの公式 eix=cosx+isinx
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    減衰曲線y=e-xsinxの極値の無限等比級数の和
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    極値から係数決定
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    2曲線の共通接線②:接点が等しい(2曲線が接する条件)
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    2曲線の共通接線①:接点が異なる
            高校数学Ⅲ 微分法の応用    関数の連続性と微分可能性の定義
            伝説の大学入試問題(数学)    2017年 慶應義塾大学 解答奉納!江戸の数学『和算』を謳歌する!!!
            伝説の大学入試問題(数学)    2018年 東海大学 / 2020年 慶應義塾大学 伝説のバーゼル問題を瞬殺!!!
            高校数学Ⅲ 微分法:頻出グラフ(陰関数表示と媒介変数表示)    媒介変数⑦ 円の伸開線(インボリュート)x=a(cosθ+θsinθ), y=a(sinθ-θcosθ)
            高校数学Ⅲ 微分法:頻出グラフ(陰関数表示と媒介変数表示)    媒介変数⑥ 対数螺旋(等角螺旋)x=eθcosθ, y=eθsinθ
            高校数学Ⅲ 微分法:頻出グラフ(陰関数表示と媒介変数表示)    媒介変数⑤ リサジュー曲線 x=2sinθ, y=2sin2θ
            高校数学Ⅲ 微分法:頻出グラフ(陰関数表示と媒介変数表示)    媒介変数④ リマソン(パスカルの蝸牛形)x=(1+2cosθ)cosθ, y=(1+2cosθ)sinθ
            高校数学Ⅲ 微分法:頻出グラフ(陰関数表示と媒介変数表示)