最短経路の総数(空間)

スポンサーリンク
左下図のように,\ 立方体ABCD-EFGHの表面と内部に等間隔の道を作る. \ \ このとき,\ 頂点Aから頂点Gまでの最短経路は何通りあるか. (2)\ \ 右下図のように,\ 立方体ABCD-EFGHの表面に等間隔の道を作る. \ \ このとき,\ 頂点Aから頂点Gまでの最短経路は何通りあるか. \\ 最短経路の総数(空間) \\  (1)\ \ →\ 2個,\ ↑2個,\ \rotatebox[origin=c]{45}{→}2個の並べ方の総数に等しい}から  (2)\ \ 立方体内部の点Iを通る経路}は\ \ $3!×3!}=36\ (通り)$   ∴\ \ 90-36=54\ (通り)}$  頂点Aから頂点Gまでの最短経路には以下の6つの場合がある. [1]\ \ 面ABFEと面BCGF上の道のみを通る. [2]\ \ 面ABFEと面EFGH上の道のみを通る. [3]\ \ 面ADHEと面DCGH上の道のみを通る. [4]\ \ 面ADHEと面EFGH上の道のみを通る. [5]\ \ 面ABCDと面BCGF上の道のみを通る. [6]\ \ 面ABCDと面DCGH上の道のみを通る. ここで,\ [1]と[2]には,\ 頂点Fを通る経路$4!}{2!2!}×1=6}$通り分の重複がある. (1)\ \ 平面における最短経路と同様の発想で,\ 同じものを含む順列に帰着}する. (2)\ \ 本解は,\ 総数から立方体内部の交点を通る経路(A\ →\ I\ →\ G})の数を引く}ものである. \ \ A\ →\ I,\ I\ →\ G}はいずれも,\ →\ 1個,\ ↑1個,\ \rotatebox[origin=c]{45}{→}1個}の並べ方の総数に等しい. \ \ 本解は簡潔に済んでいるが,\ その汎用性は非常に低い.} \ \ 仮に立体内部に2つの交点I,\ J}があったとしよう. \ \ ( Iまたは Jを通る)=( Iを通る)+( Jを通る)-( Iも Jも通る)を総数から引くことになる. \ \ Iを通ると Jを通るは排反ではないため,\ 重複分を考慮しなければならないのである. \ \ このように,\ 総数から引く方法は,\ 立体内部の点が多い場合には現実的ではなくなる. \ \ そこで必要になるのが,\ 直接的に求める方法である(別解).\ 経験なしで正解するのは難しい. \ \ まず,\ 最短で行くならば必ず2つの面上の道を通る}ことになる. \ \ 出発点 Aを含む面は,\ ABFE,\ ADHE,\ ABCD}の3面である. \ \ 到着点 Gを含む面は,\ BCGF,\ EFGH,\ DCGH}の3面である. \ \ それゆえ,\ どの2面を通るかで,\ [1]\,~\,[6]\,の6パターンに場合分けできる. \ \ [1]\,~\,[6]\,の各場合の最短経路は,\ 展開図を考える}と平面における最短経路に帰着する. \ \ 厄介なのは,\ [1]\,~\,[6]\,が互いに排反ではない}ことである. \ \ [1]\,と\,[2]\,は,\ 面ABFE}が同じで,\ かつ残りの面BCGFとEFGHは1辺FG}を共有する. \ \ よって,\ 同じ経路\ A\ →\ F\ →\ G}_1\ と\ A\ →\ F\ →\ G}_2\ を重複して数えていることになる(上左図). \ \ このように,\ 1つの面が同じで,\ かつ残りの面が1辺を共有するとき,\ 重複が生じる.} \ \ 同様に,\,[1]\,と\,[5]\,は,\,面BCGF}が同じで,\,かつ残りの面ABFEとABCDは1辺AB}を共有する. \ \ よって,\ 同じ経路\ A}_1\ →\ B\ →\ G}\ と\ A}_2\ →\ B\ →\ G}\ を重複して数えていることになる(上右図).