実は、ベクトルを利用する証明が本質的である。ベクトル分野で示した。
{点(x_0,\ y_0)と直線\ ax+by+c=0\ の距離d
点$(x_0,\ y_0)$が原点となるように直線$ax+by+c=0$を平行移動する.
$a(x+x_0)+b(y+y_0)+c=0$\ よ{ax+by+ax_0+by_0+c=0}\
原点を通り,\ ①に垂直な直線は $bx-ay=0}\ ・・・・・・\,②$
$a^2+b^2≠0$より,\ ①と②の交点Hの座標は
様々な証明方法が考えられるが,\ 図形と方程式分野なので座標平面を用いた証明を示す.
計算が少し面倒だが,\ 最も自然で,\ 多くの教科書や参考書で採用されている.
まず,\ 後の計算が楽になるように平行移動する.
x方向に-x_0,\ y方向に-y_0平行移動すればよく,\ x\,→\,x+x_0,\ y\,→\,y+y_0}\,とすることになる.
y=の形にしようとすると場合分けが必要になるので,\ 一般形のままで垂直な直線の方程式を求める.
点(x_1,\ y_1)を通り,\ ax+by+c=0に垂直な直線の式は,\ b(x-x_1)-a(y-y_1)=0}\ であった.
①× a+②× bより (a^2+b^2)x+a(ax_0+by_0+c)=0
①× b-②× aより (a^2+b^2)x+b(ax_0+by_0+c)=0
なお,\ a=b=0のときax+by+c=0は意味をもたないから,\ a^2+b^2≠0である.
後は,\ 2点(x_1,\ y_1),\ (x_2,\ y_2)間の距離の公式√{(x_2-x_1)^2+(y_2-y_1)^2}\,を適用すればよい.
一見複雑だが,\ 因数分解する方向で整理すると思いの外簡潔に済む.\ \,√{A^2}= A}に注意する.
点と直線の距離の公式は,\ 使用頻度が非常に高い公式であり,\ 暗記必須}である.
分母は,\ 直線のx,\ yの係数の2乗の和の√{ }\,}である.
分子は,\ 直線の式に点の座標を代入して絶対値をとったもの}である.
平行な2直線\ $y=2x-3,\ \ y=2x+4$\ の距離を求めよ.
(2)\ \ 点(1,\ 3)から直線\ $x+ky-1=0$\ に下ろした垂線の長さが\ $√2$\ であるとき,\
\ \ 定数$k$の値を求めよ.
(3)\ \ 点(3,\ 2)から直線\ $5x+4y+k=0$\ に下ろした垂線の長さが$2$であるとき,\
\ \ 定数$k$の値を求めよ.
平行な2直線間の(最短)距離とは,\ 図のような垂線の長さ}のことである.
また,\ 平行な2直線間の距離はどこも同じである.
よって,\ 一方の直線の最も簡単な点と他方の直線の距離}として求めればよい.
点と直線の距離の公式は,\ 直線の方程式を一般形に変形}してから適用する.両辺を2乗
点と直線の距離の公式を適用すると,\ 後はkについての方程式を解くだけである.
両辺ともに0以上なので,\ 両辺を2乗しても同値である.
a≧0,\ b≧0}\ のとき a=b\ ⇔\ a^2=b^2}
ある点から等距離の直線は,\ 点の上側と下側に合計2本ある.
点と直線の距離の公式を適用すると,\ 絶対値付き方程式に帰着する.
両辺が0以上だからといって,\ (2)のように2乗する必要はない.
また,\ 場合分けして絶対値をはずす必要もない.\ 瞬殺できる型である.
aが正の定数}であるとき x}=a\ ⇔\ x=±\,a}