空間における平面と直線の基本事項

スポンサーリンク
2直線の位置関係 1点で交わる平行}同一平面上にある{ねじれの位置 \ \ 同一平面上にない {2直線のなす角    2直線$ℓ,\ m$が平行でないとき,\ 任意の点Oを通り,\ $ℓ,\ m$に平行な直線を$ℓ’,\ m’$とする.    $ℓ’,\ m’$は同一平面上の2直線であり,\ℓ’,\ m’}$のなす角$θ}$は点Oの位置によらず等しい.    このときの$θ$を2直線$ℓ,\ m}$のなす角という.2直線$ℓ,\ m}$のなす角が$90°}$であるとき,   ℓ}$と$m}$は垂直であるといい,\ $ℓ⊥ m$と表す.    垂直な2直線が交わるとき,\ 直交するという. \\直線と平面の位置関係直線が平面に含まれる(無数の共有点をもつ1点で交わる  {平行(共有点をもたない) 直線と平面のなす角     直線$ℓ$と平面αが1点で交わるとき, $ℓ$とαの共有点をOとする.     直線$ℓ$上の任意の点Pから平面αに下ろした垂線の足をHとする.     このとき,\ $∠POH}=θ$を直線$ℓ}$と平面$α}$のなす角という. 直線と平面の垂直   [定義]\ \ 直線$h}$が平面$α}$上のすべての直線に垂直であるとき,\ $h}$は$α}$に垂直である       \ \ または$h}$は$α}$に直交するといい,\ $h⊥ α$と表す.\ \ $h}$を平面$α}$の垂線という.       \ \ 平面α上にない点Aを通る平面αの垂線が平面αと交わる点をHとするとき,       \ \ 点Hを点Aから平面αに下ろした垂線の足という.    [定理]\ \ 直線$h}$が平面$α}$上の交わる2直線$ℓ,\ m}$に垂直ならば,\ $h}$は$α}$に垂直である. h$はαに垂直とは限らない 2平面の位置関係となす角 交わる 2平面の交わりは1本の直線になる.\ この直線を2平面の交線という.           交わる2平面の交線上の1点をOとする.           点Oから各平面上に交線に垂直に引いた2直線のなす角$θ}$を           2平面のなす角という.           2平面$α,\ β}$のなす角が直角であるとき,           $α,\ β$は垂直である(直交する)といい,\ $α⊥β$と表す.平行  共有点をもたない. \\ 1辺の長さが2の立方体ABCD$-$EFGHについて,\ 以下の問いに答えよ.  (1)\ \ 辺ABとねじれの位置にある辺はどれか.  (2)\ \ 線分ACと線分AFのなす角を求めよ.  (3)\ \ 線分ADと線分FHのなす角を求めよ.  (4)\ \ 面AEHDと面DHFBのなす角を求めよ.  (5)\ \ 線分BHと面EFHのなす角をαとするとき,\ $\tanα$の値を求めよ.  (6)\ \ 面ABCDと面BEDのなす角をβとするとき,\ $\cosβ$の値を求めよ. \\  (1)\ \ 辺DH,\ \ 辺CG,\ \ 辺EH,\ \ 辺FG}  (2)\ \ $△$ACFは正三角形}であるから $∠CAF}=60°}$  (3)\ \ $BD∥ FH}$}より $∠ADB}=45°}$  (4)\ \ $DA⊥ DH,\ DB⊥ DH}$}より $∠ADB}=45°}$  (5)\ \ 点Bから面EFHに下ろした垂線の足がF}であるから  (6)\ \ 面ABCDと面BEDの交線は線分BDである. 線分BDの中点をIとすると $BD⊥ CI,\ BD⊥ EI$  $\cosβ}=\cos∠EIC}=(√2\,)^2+(√6\,)^2-(2√3\,)^2}{2・√2・√6}=-1}{√3$ \ (1)\ \ 辺AB}に平行な辺と辺AB}と交わる辺を除くと,\ それがねじれの位置にある辺である. (2)\ \ 線分AC}と線分AF}を含む切断面を考える. \ \ 切断面の三角形は,\ 各辺が立方体の面(正方形)の対角線であるから,\ 正三角形である. (3)\ \ ねじれの位置にある2直線のなす角は,\ 交わるように一方を平行移動して求める. (4)\ \ 交線はDH}なので,\ DH}に垂直に引いた2直線のなす角を求めればよい. (5)\ \ 直線と平面のなす角は,\ 直線上の点から垂線を下ろしたときの角である. 面EFHを面EFGHと考え,\ B}から垂線を下ろせばよい. (6)\ \ △ BCDと△ BEDは二等辺三角形であるから,\ 頂角から下ろすと垂直になる.} \cos∠ EIC}を求めればよく,\ 余弦定理を利用する. 空間内にの異なる3直線$ℓ,\ m,\ n$と異なる3平面$P,\ Q,\ R$についての次の記述の 正誤を判定せよ. \ ll} (1)\ \ $ℓ∥ m,\ ℓ∥ n$\ \ ならば\ \ $m∥ n$    & (2)\ \ $ℓ⊥ m,\ ℓ⊥ n$\ \ ならば\ \ $m∥ n$ (3)\ \ $P∥ Q,\ Q∥ R$\ \ ならば\ \ $P∥ R$ & (4)\ \ $P⊥ Q,\ Q⊥ R$\ \ ならば\ \ $P∥ R$ (5)\ \ $ℓ∥ P,\ ℓ∥ Q$\ \ ならば\ \ $P∥ Q$ & (6)\ \ $ℓ⊥ P,\ ℓ⊥ Q$\ \ ならば\ \ $P∥ Q$ (7)\ \ $ℓ∥ P,\ ℓ⊥ m$\ \ ならば\ \ $P⊥ m$ & (8)\ \ $ℓ∥ P,\ P⊥ Q$\ \ ならば\ \ $ℓ⊥ Q$ (9)\ \ $ℓ∥ P,\ ℓ⊥ Q$\ \ ならば\ \ $P⊥ Q$ & \scalebox{.8}[1]{(10)}\ $P∥ Q,\ Q⊥ R$\ \ ならば\ \ $P⊥ R$    (1)\ \ 正}    (2)\ \ 誤}    (3)\ \ 正}    (4)\ \ 誤}    (5)\ \ 誤}    (6)\ \ 正}    (7)\ \ 誤}    (8)\ \ 誤}    (9)\ \ 正}    (\scalebox{.8}[1]{10})\ 正} 「\,pならばq\,」は,\ pであるとき\dot{常}\dot{に}\,qである}ことを意味する. よって,\ pであるのにqでないもの(反例)に気付けるか}が問われる. 何もない空間では考えにくい場合,\ 立方体の辺や面を元にする}と考えやすい. (2)\ \ 立方体の3辺AB,\ BC,\ BF}を\,ℓ,\ m,\ nとすると,\ ℓ⊥ m,\ ℓ⊥ n\,だがm⊥ nである. \ \ なお,\ 空間ではなく平面上の3直線の話であれば(2)は正しい