気体の熱サイクルと熱効率③

スポンサーリンク
n$\,[mol]\,の理想気体を右図のようなサイクルで状態変化させた. B\,→\,Cは断熱変化である.\ 状態A,\ B,\ Cの絶対温度を$T_{ A},$ $T_{ B},\ T_{ C}$,\ 定積モル比熱を$C_v$,\ 定圧モル比熱を$C_p$とする. (1)\ \ 各過程における内部エネルギーの変化$\Delta U$,\ 気体が \ \ 外部にした仕事$W_{out$,\ 気体が吸収した熱量$Q_{in$を \ \ $n,\ T_{ A},\ T_{ B},\ T_{ C},\ C_v,\ C_p$を用いて表せ. (2)\ \ このサイクルの熱効率$e$を$γ=C_p}{C_v},\ T_{ A},\ T_{ B},\ T_{ C}$ \ \ を用いて表せ. \\[-16zh] }(3)\ \ 単原子分子理想気体の断熱変化では$PV^{γ}$が一定であることが知られている. \ \ このときの熱効率$e$を求め,\ \%\,(整数値)で答えよ.\ 必要なら$2^{53}≒16}{5}$を用いよ. \\ (1)\ \ まず,\ 何変化でも\,\Delta U=nC_v\Delta T}であることを利用し,\ 直ちに\,\Delta Uを求められる. \ \ 単原子分子とは書いてないので,\ \Delta U=32nR\Delta Tとしてはならないことに注意する. \ \ 次にQ_{in\,を考える.\ 断熱変化のB\,→\,C}では当然Q=0である. \ \ 定積変化ではQ=nC_v\Delta T,\ 定圧変化ではQ=nC_p\Delta T}となることを利用する. \ \ 最後にW_{out\,を考える.\ 定積変化}であるからW_{ A\,→\, B}=0である. \ \ \Delta UとQ_{in\,が既知なので,\ 残りは\ 熱力学第一法則\ Q_{in=\Delta U+W_{out\ によって求められる. \ \ 定圧変化のC\,→\,A}は,\ W=P\Delta V=nR\Delta Tを用いてもよい. \ \ しかし,\ 答えにRは使えないので,\ マイヤーの関係式C_p-C_v=R}\,で変換する必要が生じる. (2)\ \ 熱効率の定義が\ e=(正味の仕事)}{(\dot{実}\dot{際}\dot{に}吸収した熱量)\ であることに注意して求める. \ \ C\,→\,A}では実際には放出しているので,\ これを分母に加えてはならない. \ \ 正味の仕事は,\ (実際に外部にした仕事)-(実際に外部からされた仕事)}である. \ \ 言い換えると,\ 外部にした仕事を正のものも負のものもすべて足し合わせる}ということである. \ \ W_{all\,は一見複雑になるが,\ 一旦展開してC_v\,とC_p\,で整理し直すと割と簡潔になる. \ \ +\,C_p(T_{ A}-T_{ C})ではなく-\,C_p(T_{ C}-T_{ A})としたのは,\ T_{ C}>T_{ A}\,だからである. \ \ 分数を分割すると,\ eが\,γ,\ T_{ A},\ T_{ B},\ T_{ C}\,で簡潔に表される. \ \ T_{ B}>T_{ C}>T_{ A}\,より\,γ・T_{ C}-T_{ A{T_{ B}-T_{ A>0であるから,\ e<1である. (3)\ \ 熱効率eの\,T_{ C}-T_{ A{T_{ B}-T_{ A\,は絶対温度の比である. \ \ よって,\ T_{ A},\ T_{ B},\ T_{ C}\,の具体的な値はわからなくても,\ 比さえわかればeの値が求められる. \ \ まず,\ 定圧変化C\,→\,A}においてシャルルの法則を用いるとT_{ C}\,とT_{ A}\,の比を求められる. \ \ T_{ B}\,を求めるには,\ 断熱変化B\,→\,C}においてポアソンの式PV^{γ}=(一定)}を利用する. \ \ 高校物理では,\ ポアソンの式を使うべき場合は問題で与えられる. \ \ \uwave{単原子分子}ではC_p=52R,\ C_v=32R}であるから,\ γ=C_p}{C_v}=53\ である. \ \ P_{ B}\,が求まるので,\ さらにボイル・シャルルの法則を用いるとT_{ B}\,とT_{ A}\,の比を求められる. \ \ ポアソンの式にはTとVを用いた表現も存在し,\ 問題でこちらが与えられる場合もある. \ \ 状態方程式PV=nRTによって容易に変換できる. \ \ PV^{γ}=(一定)にP=nRT}{V}を代入すると PV^{γ}=nRT}{V}・ V^{γ}=nRTV^{γ-1}=(一定) \ \ つまり,\ TV^{γ-1}=(一定)}である.\ これを用いると直接T_{ B}\,とT_{ A}\,の比を求められる. 最後に絶対温度の大小とPVグラフの関係を確認しておく. 等温ならばボイルの法則PV=(一定)が成り立つ. よって,\ PV図において等温の曲線は反比例のグラフとなる. また,\ 定圧変化ではシャルルの法則\,V}{T}=(一定)が成り立つ. よって,\ Vが大きいほどTが大きくなる. ゆえに,\ 原点から離れる曲線ほど高温の曲線になる. 本問の場合,\ T_{ B}>T_{ C}>T_{ A}\,となることがわかる. さらに,\ C_p-C_v=R>0より,\ γ=C_p}{C_v}>1である. よって,\ 断熱曲線PV^{γ}=(一定)は,\ 等温曲線PV=(一定)よりも急になる.
スポンサーリンク
スポンサーリンク
高校物理:熱力学
シェアする
受験の月をフォローする