物質の三態(水の状態変化)

スポンサーリンク

ChatGPT: 物質の三態(水の状態変化) 物質の三態  物質がとる気体・液体・固体の3つの状態. 潜熱  状態変化に伴って出入りする熱. 融解熱と蒸発熱など.      状態変化の間は物質の温度が一定に保たれる.      加えた熱エネルギーが温度上昇ではなく状態変化のみに使われるからである. 融点 0 沸点 100 融解 (融解熱) 沸騰 (蒸発熱) 固体 液体 気体 固体と液体 液体と気体 下図は-20℃の氷200 gに毎秒300 Jで熱を加えたときの温度変化である. (1) 氷, 水, 水蒸気の比熱 c₁, c₂, c₃ [J/(g・K)]を求めよ. (2) 融解熱 L₁ [J/g]を求めよ. (3) 蒸発熱 L₂ [J/g]を求めよ. (1) 300 J/s×(28-0) s=200 g×c₁×{0-(-20)} K   ∴ c₁=2.1 J/(g・K)   300 J/s×(528-248) s=200 g×c₂×(100-0) K   ∴ c₂=4.2 J/(g・K)   300 J/s×(2076-2048) s=200 g×c₃×(120-100) K  ∴ c₃=2.1 J/(g・K) (2) L₁=300 J/s×(248-28) s÷200 g=3.3×10^2 J/g   L₂=300 J/s×(2048-528) s÷200 g=2.3×10^3 J/g [ (1) 氷の比熱を求めるには, 氷のみの状態である最初から28秒間の熱量保存を考えればよい.   1秒当たり300 Jの熱を28秒間加えて200 gの氷が20℃上昇した.   よって, 加えた熱量の合計は300×28, 氷が得た熱量はQ=mcΔt=200×c₁×20 である.   同様に, c₂ は248~528, c₃ は2048~2076の熱量保存を立式する. (2) 温度上昇がない28~248に得た熱量が融解熱(氷が水に変化するのに使われた熱)である.   1 gあたりにするために200 gで割ると J/g が求められる. ]
スポンサーリンク
スポンサーリンク
高校物理:熱力学
シェアする
受験の月をフォローする
タイトルとURLをコピーしました