結合エネルギーと解離エネルギー、炭素の同素体の結合エネルギー

スポンサーリンク
bond-energy
結合エネルギー 気体分子内の共有結合1 molを切断するのに必要なエネルギー. 必ず吸熱反応(ΔH>0)である. 例 H–Hの結合エネルギー 436 kJ/mol   H₂(気)→2H(気) ΔH=436 kJ (図の説明) 吸熱(結合切断)⇔発熱(結合生成) H₂(気)→2H(気):ΔH=+436 kJ 2H(気)→H₂(気):ΔH=–436 kJ 解離エネルギー 気体分子内のすべての共有結合を切断するのに必要なエネルギー. 二原子分子(例 H–H)は結合エネルギーと解離エネルギーが一致する. 例 CH₄の解離エネルギー 1664 kJ/mol CH₄(気)→C(気)+4H(気) ΔH=1664 kJ C–Hの結合エネルギー 1664/4=416 kJ/mol (CH₄はC–H結合を4本もつ) 反応エンタルピーと結合エネルギーの関係(全物質が気体の場合に適用可) (反応エンタルピー)=(反応物の結合エネルギーの総和)-(生成物の結合エネルギーの総和) 結合エネルギーは, 常にバラバラの原子の状態が基準になる. よって, 反応物と生成物の結合エネルギーの差が反応エンタルピーとなる. -a+x=-b より x=a-b [kJ] 高校化学では, (結合エネルギー)=(結合エンタルピー)と考えてよい. また, 同じ結合でも, 実際には物質の種類や結合位置により結合エネルギーが異なる. 例 C–C(ダイヤモンド) 357 kJ/mol C–C(C₂H₆) 368 kJ/mol しかし, 高校化学では同じと考えることが多く, 問題で指定されるはずである. バラバラの原子は分子よりも遥かに大きいエネルギーをもつから, 結合切断は必ず吸熱反応である. 反応エンタルピーと結合エネルギーの関係は, 生成エンタルピーとの関係に似ているが同じではない. 結合エネルギーの公式と生成エンタルピーの公式は, 反応物と生成物が逆なので要注意! (反応エンタルピー)=(生成物の生成エンタルピーの総和)-(反応物の生成エンタルピーの総和) 生成エンタルピーは基準(単体)からのエンタルピー変化だが, 結合エネルギーは基準(原子)へのエンタルピー変化だからである. (1) N≡N, H–H, N–Hの結合エネルギーは945 kJ/mol, 436 kJ/mol, 391 kJ/molである. アンモニアNH₃の生成エンタルピーを求めよ. N₂(気)→2N(気) ΔH=945 kJ H₂(気)→2H(気) ΔH=436 kJ NH₃(気)→N(気)+3H(気) ΔH=391×3 kJ アンモニアNH₃の生成エンタルピーをx[kJ/mol]とすると 1/2N₂(気)+3/2H₂(気)→NH₃(気) ΔH=x kJ 4式=1式×1/2+2式×3/2+3式×(-1) より x=945×1/2+436×3/2+(391×3)×(-1)=-46.5 kJ ∴-46.5 kJ/mol 別法 反応エンタルピーと結合エネルギーの関係より x=(945×1/2+436×3/2)-(391×3)=-46.5 kJ ∴-46.5 kJ/mol (2) エタンC₂H₆とプロパンC₃H₈の生成エンタルピーはそれぞれ-84 kJ, -107 kJ, 炭素(黒鉛)の昇華エンタルピーは715 kJ/mol, 水素分子中のH–H結合の結合エネルギーは436 kJ/molである. C–C結合とC–H結合の結合エネルギーを求めよ. 結合エネルギーは物質の種類によらず一定であるとする. C₂H₆(気)→2C(気)+6H(気) ΔH=x+6y C₃H₈(気)→3C(気)+8H(気) ΔH=2x+8y x+6y=84+715×2+436×3=2822 kJ 2x+8y=107+715×3+436×4=3996 kJ ∴ C–C結合の結合エネルギー x=350 kJ/mol   C–H結合の結合エネルギー y=412 kJ/mol 黒鉛の昇華エンタルピーを718 kJ/mol, 黒鉛, ダイヤモンド, フラーレン分子C₆₀の燃焼エンタルピーをそれぞれ-394 kJ/mol, -396 kJ/mol, -26110 kJ/molとする. (1) 黒鉛のC–C結合の結合エネルギーを求めよ. C原子1 molあたり1.5 molのC–C結合をもつから, 718/1.5≈477 kJ/mol (2) ダイヤモンドのC–C結合の結合エネルギーを求めよ. ΔH=(-396)+(718)-(-394)=716 kJ C原子1 molあたり2 molのC–C結合をもつから, 716/2=358 kJ/mol (3) フラーレン分子C₆₀の単結合C–Cと二重結合C=Cはそれぞれ何本か. C原子1個が3個のC原子と共有結合し, 共有結合1本をC原子2個が共有する. C原子は60個あるから, 炭素間結合の総数は60×3×1/2=90本 C原子1個がもつ共有結合3本のうち, 2本が単結合, 1本が二重結合である. ∴ 単結合C–C:60本, 二重結合C=C:30本 (4) フラーレン分子C₆₀の炭素原子間結合の平均の結合エネルギーを求めよ. フラーレンの昇華エンタルピーをxとすると C₆₀(固)→60C(気) ΔH=x kJ x=-26110+718×60-(-394)×60=40610 kJ/mol C₆₀分子は90本の炭素原子間結合をもつから, 40610/90≈451 kJ/mol 炭素の同素体の代表である黒鉛, ダイヤモンド, フラーレンの立体構造の知識が前提となる. 黒鉛:正六角形の網目状の平面構造(共有結合結晶) ダイヤモンド:正四面体の繰り返し構造(共有結合結晶) フラーレン:六角形と五角形が組み合わさったサッカーボール型球状分子 黒鉛の昇華エンタルピーは, 黒鉛1 mol中のC–C結合の結合エネルギーの総和に等しい. 共有結合結晶を作る原子が気体になることは, 共有結合を全て切断することに等しい. また, 黒鉛はC原子1個が他のC原子3個と共有結合する. C–C結合1本をC原子2個が共有するから, C原子1個あたりのC–C結合は3/2本である. つまり, 黒鉛はC原子1個あたり1.5本のC–C結合をもつ. ダイヤモンドではC原子1個がC原子4個と共有結合するから, C原子1個あたり2本のC–C結合をもつ. 全ての頂点が対等なので (辺の総数)=(頂点の数)×(1個の頂点から出る辺の数)×1/2 Cは4個の不対電子をもつから, 3本の結合のうち, 2本が単結合, 1本が二重結合である. フラーレンの昇華エンタルピーを求め, 炭素原子間結合の総数で割ればよい. 単結合と二重結合では結合エネルギーが異なるが, 平均の結合エネルギーならば求まる.

タイトルとURLをコピーしました