平衡状態と化学平衡の法則(濃度平衡定数Kcと圧平衡定数Kp)

スポンサーリンク
equilibrium-law
可逆反応 正反応と逆反応のいずれの方向にも進む反応。 不可逆反応 一方向にしか進まない反応。例: 燃焼反応や中和反応。 平衡状態 正反応と逆反応の反応速度が等しくなり,反応が見かけ上止まって見える状態。 平衡状態に至る過程(例: H2 + I2 ⇄ 2HI) (1) 濃度変化 反応物の濃度 (H2, I2) は減少し,生成物の濃度 (HI) は増加していく。 最終的に平衡状態になり,濃度変化はなくなる。 (2) 反応速度変化 実験により,反応速度式は v1 = k1・[H2]・[I2] v2 = k2・[HI]^2 で表されるとわかる。 反応物の濃度 [H2],[I2] が減少すると,正反応の速度 v1 も減少する。 生成物の濃度 [HI] が増加すると,逆反応の速度 v2 も増加する。 v1 > v2 のとき,正反応の見かけの反応速度は (v1 − v2) (>0) となり,全体として正反応が進む。 最終的に v1 = v2 となり,平衡状態になる。 平衡状態でも,実際には正反応・逆反応ともに起き続けているが,全体として変化が止まっているように見える。 (3) 触媒の影響 触媒を加えても,平衡状態に達したときの各物質の濃度は変わらない。 ただし,平衡状態に達するまでの時間が短くなる。 ―――― 化学平衡の法則 可逆反応 aA + bB ⇄ yY + zZ が平衡状態にあるとする。ここで [A] は物質Aのモル濃度。 濃度平衡定数 Kc = ( [Y]^y ・ [Z]^z ) / ( [A]^a ・ [B]^b ) 単位: (mol/L)^( y+z-(a+b) ) 濃度平衡定数は,温度が一定ならば,初期濃度によらず一定値になる。 固体と気体の反応では,濃度平衡定数は気体成分の濃度だけで表す(固体は入れない)。 気体の可逆反応 aA + bB ⇄ yY + zZ が平衡状態にあるとする。ここで P(A) は気体Aの分圧。 圧平衡定数 Kp = ( P(Y)^y ・ P(Z)^z ) / ( P(A)^a ・ P(B)^b ) 単位: (Pa)^( y+z-(a+b) ) 圧平衡定数は,温度が一定ならば,全圧によらず一定値になる。 固体と気体の反応では,圧平衡定数も気体成分の分圧だけで表す(固体は入れない)。 濃度平衡定数 Kc と 圧平衡定数 Kp の関係 理想気体の状態方程式 PV = nRT より, 濃度 [A] = n(A)/V = P(A)/(R・T) と書ける。 この結果から, Kc = Kp ・ (R・T)^( (a+b) − (y+z) ) 特に a+b = y+z のとき,Kc = Kp になる。 例(反応式 / Kc / Kp / 両者の関係) H2 + I2 ⇄ 2HI Kc = [HI]^2 / ( [H2]・[I2] ) 単位なし Kp = P(HI)^2 / ( P(H2)・P(I2) ) 単位なし 関係: Kc = Kp N2O4 ⇄ 2NO2 Kc = [NO2]^2 / [N2O4] 単位 mol/L Kp = P(NO2)^2 / P(N2O4) 単位 Pa 関係: Kc = Kp・(R・T)^(-1) N2 + 3H2 ⇄ 2NH3 Kc = [NH3]^2 / ( [N2]・[H2]^3 ) 単位 (mol/L)^(-2) Kp = P(NH3)^2 / ( P(N2)・P(H2)^3 ) 単位 (Pa)^(-2) 関係: Kc = Kp・(R・T)^(2) 補足 ・「Kc」の c は concentration(濃度),「Kp」の p は pressure(圧力)。 ・授業などで単に「平衡定数 K」と言ったら,普通は Kc を指す。 ・平衡定数は「左辺の物質を分母,右辺の物質を分子」に書く決まり。 例えば 2HI ⇄ H2 + I2 のときは Kc = [H2][I2] / [HI]^2 Kp = P(H2)・P(I2) / P(HI)^2 ・固体を含む反応では,固体は濃度・圧力がほぼ一定なので,式に入れない。 例: C(s) + CO2(g) ⇄ 2CO(g) 本当は Kc = [CO]^2 / ( [C(s)]・[CO2] ) だが [C(s)] は一定なので, C(s)をまとめて定数に吸収し,実用上は Kc = [CO]^2 / [CO2] 同様に Kp = P(CO)^2 / P(CO2) ・平衡定数の単位は,反応式の係数から決まる。 濃度平衡定数の単位は (mol/L)^( y+z-(a+b) )。 H2 + I2 ⇄ 2HI の場合,指数は 2 − (1+1) = 0 なので単位なし。 N2O4 ⇄ 2NO2 の場合,指数は 2 − 1 = 1 なので単位 mol/L。 圧平衡定数では同様に (Pa)^( y+z-(a+b) ) となる。 ―――― 演習 (H2 + I2 ⇄ 2HI を例にする) 反応の速さ 正方向の反応速度を v1,逆方向の反応速度を v2 とすると v1 = k1・[H2]・[I2] v2 = k2・[HI]^2 (1) 平衡に達するまでの [H2] の減少速度と [HI] の増加速度 [H2] は v1 で消費される一方,逆反応 v2 で生成もするので, 見かけの [H2] の減少速度は (v1 − v2)。 HI は H2 1 mol あたり 2 mol できるので, 見かけの [HI] の増加速度は 2×(v1 − v2)。 (2) 平衡状態では v1 = v2。 よって k1・[H2]・[I2] = k2・[HI]^2。 これを並べ替えると K = [HI]^2 / ( [H2]・[I2] ) = k1 / k2。 この反応では K が速度定数の比だけで書ける。ただしこれはかなり特別なケース。 (3) 2.5 mol の H2 と 2.5 mol の I2 を密閉容器に入れた。 平衡では H2 が 0.50 mol になった。 すると H2 は 2.0 mol 減少したことになる。 H2 : I2 : HI = 1 : 1 : 2 なので I2 も 2.0 mol 減少し,HI が 4.0 mol 生成した。 容積を V L とすると, [H2] = 0.50 / V [I2] = 0.50 / V [HI] = 4.0 / V よって K = [HI]^2 / ( [H2]・[I2] ) = (4.0/V)^2 / ( (0.50/V)・(0.50/V) ) = 64 この反応では左右の分子数が同じなので V が約分で消え,K に単位はつかない。 (4) 2.0 mol の H2 と 2.0 mol の I2 を入れて,同じ温度で平衡に達した場合。 平衡までに反応した H2 の量を x mol とおくと 平衡時 H2 : 2.0 − x I2 : 2.0 − x HI : 2x 同じく容積を V L とすると K = ( (2x)/V )^2 / ( (2.0−x)/V ・ (2.0−x)/V ) = 64 整理すると (2x)/(2.0−x) = 8 になり,x = 1.6 mol。 よって平衡時の HI の量は 2x = 3.2 mol。 (5) 最初に H2 = 1.5 mol I2 = 0.25 mol HI = 7.0 mol を同じ温度で入れる。 まず,この状態の Q = [HI]^2 / ( [H2]・[I2] ) (※これは「いまの比」。Kと比べるための値) を計算する。容積を V L とすると Q = (7.0/V)^2 / ( (1.5/V)・(0.25/V) ) = 392/3 これは 64 より大きいので,Q > K。 Q > K のとき,反応は逆方向(HI → H2 + I2 方向)に進む。 では,逆方向に x mol 進んだとする。 すると平衡時 H2 : 1.5 + x I2 : 0.25 + x HI : 7.0 − 2x これを K = 64 に代入して x を解くと, x = 1/6 mol。 したがって平衡時の HI は 7.0 − 2x = 7.0 − 2/6 = 20/3 ≒ 6.7 mol。 ―――― 固体 C と CO2 の反応 C(s) + CO2(g) ⇄ 2CO(g) 二酸化炭素 CO2 を n mol, 体積 V L の密閉容器に入れ,固体炭素を加えて高温で平衡にしたところ, 混合気体の体積比 (CO2 : CO) が 6 : 4 だったとする。 気体は理想気体とみなすと,体積比 = 物質量比。 CO2 : CO = 6 : 4 = (3 : 2)。 よって平衡時 CO2 = (3/4)n mol CO = (1/2)n mol K = [CO]^2 / [CO2] = ( ( (1/2)n ) / V )^2 / ( ( (3/4)n ) / V ) = n / (3V) この平衡では左辺に固体 C があるが,固体は一定なので式に含めない。 この場合は左と右で気体分子数が変わるので,K に単位 (mol/L) がつくし,V も残る。 ―――― N2O4 ⇄ 2NO2 の平衡と解離度 ピストン付き容器に N2O4 を n mol 入れ,全圧を P Pa に保って平衡にした。 N2O4 のうち a (0 < a < 1) が NO2 に解離したとする(これを解離度 a という)。 平衡時の物質量 N2O4 : n(1−a) NO2 : 2na 全体の物質量は n(1+a)。 分圧は「全圧 × モル分率」なので P(N2O4) = P × ( n(1−a) / n(1+a) ) = P × (1−a)/(1+a) P(NO2) = P × ( 2na / n(1+a) ) = P × (2a)/(1+a) よって Kp = P(NO2)^2 / P(N2O4) = { [ P × (2a)/(1+a) ]^2 } / { P × (1−a)/(1+a) } = (4a^2 / (1−a^2)) × P これを a について解くと (Kp + 4P) a^2 = Kp a = sqrt( Kp / (Kp + 4P) ) 温度が一定なら Kp は一定。 P を大きくすると a は小さくなる。 つまり,圧力を上げると N2O4 側(分子数が少ない側)に平衡がずれる。 これはルシャトリエの原理「圧力を上げると,気体分子数の少ない側に平衡が移動する」と一致する。 さらに,理想気体の式 PV = nRT から P(A) = [A]・R・T が成り立つので Kp = Kc ・ R ・ T^( (y+z)-(a+b) ) この反応では Kp = Kc ・ R ・ T になる。

タイトルとURLをコピーしました