化学反応が自発的に進む向き(エントロピーSとギブズエネルギーG)

スポンサーリンク
lattice-energy
発熱反応(ΔH<0)は, エネルギーの低い安定状態になるため, 自発的に進むことが多い. 一方で, 吸熱反応(ΔH>0)であるにもかかわらず, 自発的に進む場合もある. よって, 反応が自発的に進むか否かは, エンタルピーHの増減だけでは説明できない. 反応の自発性は, エンタルピーHに加え, エントロピーSの増減にも支配される. エントロピー S [J/K] 物質の乱雑さ(秩序の乱れ)の指標. 単位は [J/K]. 変化量を ΔS で表す. エントロピーが大きい状態が安定であり, 反応は ΔS>0 となる向きに進みやすい. ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― エントロピーが増加する例 (ΔS>0)      エントロピーが減少する例 (ΔS<0) 固体 → 液体 → 気体(融解, 蒸発, 昇華)     気体 → 液体 → 固体(凝縮, 凝固, 凝華) 化学反応による分子数の増加         化学反応による分子数の減少 拡散, 気体の生成               沈殿の生成 物質の混合                  物質の分離 固体が液体に溶解               気体が液体に溶解 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ギブズエネルギー G [J] 一般に, 反応が自発的に進む向きは, ΔH と ΔS の兼ね合いで決まる. 2つの指標を統一的に扱って反応の自発性を考えるため, ギブズエネルギーGを定義する. G = H - T S   圧力・温度T一定ならば ΔG = ΔH - TΔS TΔSの項があるから, 温度Tが高くなるにつれてΔHよりもΔSの影響が大きくなる. ΔG = ΔH - TΔS < 0 → 自発的に反応が進む ΔG = ΔH - TΔS = 0 → 平衡状態 ΔG = ΔH - TΔS > 0 → 自発的に反応が進まない ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ギブズエネルギー | エンタルピー | エントロピー | 反応の自発性 必ず ΔG<0 | 減少(ΔH<0) | 増加(ΔS>0) | 自発的に進む 必ず ΔG>0 | 増加(ΔH>0) | 減少(ΔS<0) | 自発的に進まない 増減はTによる | 減少(ΔH<0) | 減少(ΔS<0) | 低温で進みやすい 増減はTによる | 増加(ΔH>0) | 増加(ΔS>0) | 高温で進みやすい ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― エントロピー変化 ΔS の単位は [J/K] なので, 絶対温度 T [K] を掛けた TΔS の単位は [J] である. 必ず絶対温度 T > 0 であるから, ΔS の符号と TΔS の符号は一致する. ΔH<0 かつ ΔS>0 (TΔS>0) のとき, 反応が自発的に進む. 単位が同じ ΔH と TΔS は和をとれるが, 反応が自発的に進むときの正負が逆なのが紛らわしい. そのときの正負をそろえるため, G = H + (-TS) と定義したわけである. 結局, 反応が自発的に進む条件は, ΔH<0 かつ -TΔS<0, つまり ΔG<0 となる. ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 次の変化について, 最も適切な説明を選べ. (1) H₂O(気) → H₂O(液)  ΔH = -44 kJ (2) 2CH₃OH(液) + 3O₂(気) → 2CO₂(気) + 4H₂O(気)  ΔH = -1277 kJ (3) CaCO₃(固) → CaO(固) + CO₂(気)  ΔH = 178 kJ (4) N₂(気) + 2H₂(気) → N₂H₄(気)  ΔH = 50 kJ (5) NaOH(固) + 水溶液 → Na⁺(aq) + OH⁻(aq)  ΔH = -44 kJ (ア) 右向きに自発的に進む (イ) 条件により自発的に進む可能性がある (ウ) 右向きに自発的に進まない (1) (イ) ΔH<0, ΔS<0 (気体から液体への状態変化) (2) (ア) ΔH<0, ΔS>0 (液体から気体が生成, 分子数が5個から6個に増加) (3) (イ) ΔH>0, ΔS>0 (固体から気体が生成, 分子数が1個から2個に増加) (4) (ウ) ΔH>0, ΔS<0 (分子数が3個から1個に減少) (5) (ア) ΔH<0, ΔS>0 (固体が液体に溶解) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 室温では正反応が進むアンモニアの合成反応が次である. ½N₂(気) + 3/2H₂(気) → NH₃(気)  ΔH = -46.1 kJ  ΔS = -99.4 J/K アンモニアの分解が進むのは何℃以上か. 整数値で答えよ. 逆反応が自発的に進む条件は ΔG = ΔH – TΔS = (-46.1×10³ J) – T×(-99.4 J/K) > 0 よって T > (46.1×10³ J) / (99.4 J/K) = 463.7 K したがって 463.7 – 273 = 190.7 ≒ 191 ℃ 正反応が ΔG>0 のとき, 逆反応が ΔG<0 となり自発的に進む. 計算するとき, ΔH と ΔS の単位を kJ または J に統一する必要がある.

タイトルとURLをコピーしました