反応熱QとエンタルピーH、燃焼・生成・溶解・中和・状態変化のエネルギー図

スポンサーリンク
thermochemical-equation

最後、H₂は0.40mol、C₂H₆は0.60mol (有効数字2桁)の誤りである。

エネルギー 他の物体を動かしたり変形させたりするなどの仕事をする能力. 単位はJ(ジュール). 形態が変換されても総量は変化しない(エネルギー保存の法則). 熱エネルギー 熱という形態で物質に出入りするエネルギー. その量を熱量という. 系 化学反応に関わる物質の集まり. 外界 系以外の部分. 化学エネルギー 化学結合や状態に由来する物質固有のエネルギー. 反応熱Qout 化学反応や状態変化に伴い, 系から外界に放出される熱量. 外界に放出されるとき Qout>0, 外界から吸収されるとき Qout<0. エンタルピーH 一定の圧力下で各物質がもつ化学エネルギーの量. エンタルピー変化ΔH(Δは変化量を表す記号). 定圧反応における生成物(反応後の物質)と反応物(反応前の物質)のエンタルピーの差. ΔHは系内の熱の増減, Qoutは系を外界から見たときの熱の出入りなので±が逆になる. ΔH = H生成物 − H反応物   Qout = −ΔH 化学反応に伴う熱の出入りは, 化学反応式にエンタルピー変化ΔHを付した式で示される. この式のことを熱化学方程式や熱化学反応式ということがある. 例 1molのH₂の完全燃焼 1H₂(気) + 1/2O₂(気) → H₂O(液) ΔH = −286kJ ・他の物質の係数を分数にしてでも着目物質の係数を1にする(実際には1は書かない). ・着目物質1molあたりを示すのでΔHの単位はkJ/molだが, /molは省略する. ・各物質の25℃, 1.013×10⁵Paでの状態(固, 液, 気)を化学式に付記する. ・同素体が存在する物質は同素体の種類を示す. 例:C(黒鉛), C(ダイヤモンド) エネルギー図(エンタルピー図) 物質がもつエンタルピーの大小関係を相対的に示した図. 一般に, エンタルピーが高いほど反応性が大きい不安定な状態である. 発熱反応(ΔH<0) 系の熱(Hの減少分)を外界に反応熱(正)として放出する反応. 例 C(黒鉛) + O₂(気) → CO₂(気) ΔH = −394kJ Qout = 394kJ. 吸熱反応(ΔH>0) 系の熱(Hの増加分)を外界から反応熱(負)として吸収する反応. 例 C(黒鉛) + H₂O(液) → CO(気) + H₂(気) ΔH = 131kJ Qout = −131kJ. 熱化学の視点と表現の違い 反応熱は着目物質1molあたりの25℃, 1.013×10⁵Pa(常温・常圧)での熱量(kJ/mol)である. 物質はその状態でエンタルピーが異なるため, 25℃, 1.013×10⁵Paのものを付記する. (気)はgasの(g), (液)はliquidの(l), (固)はsolidの(s)と表してもよい. H₂(気)やO₂(気)のように状態が明らかな場合は省略できるが, H₂Oは常に付記する. 2021年以前の高校化学では, 化学反応に伴う熱の出入りを等号で結んだ式で表していた. しかし, これは時代に遅れた表現であり, 2022年からは世界標準・大学化学に準拠した形となった. 2022年以降:C(黒鉛) + O₂(気) → CO₂(気) ΔH = −394kJ (系の物質の視点) 2021年以前:C(黒鉛) + O₂(気) = CO₂(気) + 394kJ (外界の観察者の視点) 視点の違いにより熱量の±が逆になるため, 過去の文献を使用する際には注意が必要. エンタルピー(enthalpy)(熱含量とも呼ばれる)は, ギリシャ語の「温まる」(enthalpein)に由来する. 熱力学との関係 物質が吸収した熱量をQin, 内部エネルギーの変化量をΔU, 外部への仕事をWoutとする. 熱力学第一法則(エネルギー保存則)は Qin = ΔU + Wout. これをお金のたとえで言えば (収入) = (貯金) + (支出). 化学反応は一般に圧力一定で進行するため, 定圧条件ではWout = PΔV(圧力×体積変化)なので Qin = ΔU + PΔV. H = U + PVと定義すると, 定圧変化では Qin = ΔH, つまりQout = −ΔH と簡潔に表せる. 反応エンタルピーとその種類 反応エンタルピー 着目物質1molあたりのエンタルピー変化量(単位:kJ/mol). 燃焼エンタルピー 1molの物質が完全燃焼するときの反応エンタルピー. 必ず発熱反応(ΔH<0)である. 例:エタンC₂H₆(気)の燃焼エンタルピー −1561kJ/mol. C₂H₆(気) + 7/2O₂(気) → 2CO₂(気) + 3H₂O(液) ΔH = −1561kJ. 完全燃焼とは, C, H, Oを含む物質がCO₂とH₂Oにまで変化する燃焼. C(黒鉛) + 1/2O₂(気) → CO(気) ΔH = −111kJ は不完全燃焼である. したがって, これはC(黒鉛)の燃焼エンタルピーではない. 燃焼とは熱の放出を伴う激しい酸化還元反応であり, 必ず発熱反応である. 生成エンタルピー 単体から1molの化合物が生成するときの反応エンタルピー. 左辺は必ず単体で, 単体の生成エンタルピーは0とする. 発熱反応の場合も吸熱反応の場合もある. 例:CO₂(気)の生成エンタルピー −394kJ/mol. C(黒鉛) + O₂(気) → 1CO₂(気) ΔH = −394kJ. 例:C₂H₂(気)の生成エンタルピー 226.7kJ/mol. 2C(黒鉛) + H₂(気) → 1C₂H₂(気) ΔH = 226.7kJ. CO(気) + 1/2O₂(気) → CO₂(気) ΔH = −283kJ の左辺は単体でないため, これはCO₂の生成エンタルピーではない. また, C(黒鉛) + O₂(気) → CO₂(気) はCの完全燃焼なので, ΔH = −394kJ はCの燃焼エンタルピーでもある. 同素体がある場合, 25℃, 1.013×10⁵Paで最も安定な状態の生成エンタルピーを0とする. 炭素の場合は黒鉛が最も安定である. 一般に, 生成エンタルピーが小さい(負の値で絶対値が大きい)ほど物質は安定で, 正の値で絶対値が大きいほど不安定. 生成エンタルピーが226.7kJ/molのアセチレンC₂H₂は, 圧縮すると爆発する性質をもつ. 溶解エンタルピー 1molの物質が多量の溶媒に溶解するときの反応エンタルピー. 発熱反応の場合も吸熱反応の場合もある. 例:NaOH(固)の溶解エンタルピー −44.5kJ/mol. 1NaOH(固) + aq → NaOH(aq) ΔH = −44.5kJ. 例:KNO₃(固)の溶解エンタルピー 34.9kJ/mol. 1KNO₃(固) + aq → KNO₃(aq) ΔH = 34.9kJ. 溶解は化学反応ではなく物理現象だが, 熱の出入りがあるためエンタルピー変化で表す. NaOH + H₂O のように書かず, NaOH(aq) の形で示す. aqはaqua(水溶液)を意味する. 中和エンタルピー 酸と塩基の中和反応により, 1molのH₂Oが生成するときの反応エンタルピー. 強酸と強塩基の希薄溶液の中和熱は酸や塩基の種類によらず約56.5kJ(25℃). 必ず発熱反応(ΔH<0)である. 例:HCl(aq) + NaOH(aq) → NaCl(aq) + 1H₂O(液) ΔH = −56.5kJ. 希薄溶液では強酸と強塩基は完全電離しているため, 反応は H⁺(aq) + OH⁻(aq) → H₂O(液) ΔH = −56.5kJ. 弱酸や弱塩基では電離にエネルギーが必要(吸熱)なため, 中和エンタルピーの絶対値はやや小さくなる. 水和エンタルピー 気体状のイオン1molが多量の水中で水和イオンになるときの反応エンタルピー. 必ず発熱反応(ΔH<0)である. 例:Na⁺(気) + aq → Na⁺(aq) ΔH = −403kJ. 状態変化によるエンタルピー変化 凝縮エンタルピー 1molの物質(気体)が凝縮して液体になるときのΔH. 蒸発エンタルピー 1molの物質(液体)が蒸発して気体になるときのΔH. 凝固エンタルピー 1molの物質(液体)が凝固して固体になるときのΔH. 融解エンタルピー 1molの物質(固体)が融解して液体になるときのΔH. 凝華エンタルピー 1molの物質(気体)が凝華して固体になるときのΔH. 昇華エンタルピー 1molの物質(固体)が昇華して気体になるときのΔH. 例:H₂O(気) → H₂O(液) 凝縮エンタルピー −44kJ/mol. H₂O(液) → H₂O(気) 蒸発エンタルピー 44kJ/mol. H₂O(液) → H₂O(固) 凝固エンタルピー −6.0kJ/mol. H₂O(固) → H₂O(液) 融解エンタルピー 6.0kJ/mol. H₂O(気) → H₂O(固) 凝華エンタルピー −50kJ/mol. H₂O(固) → H₂O(気) 昇華エンタルピー 50kJ/mol. 状態変化は化学反応ではなく物理現象だが, 熱が出入りするためエンタルピー変化で表す. 液体→気体は固体→液体より大きなエネルギーを要する. したがって蒸発熱の方が融解熱より大きい. 凝縮熱・蒸発熱・凝固熱・融解熱・凝華熱・昇華熱は絶対値で表す. つまり凝縮熱と蒸発熱はいずれも44kJ/molである. また, (融解熱)+(蒸発熱)=(昇華熱)が成り立つ. 発熱反応・吸熱反応の応用例 化学カイロ(携帯カイロ):発熱反応 2Fe(固) + 3/2O₂(気) → Fe₂O₃(固) ΔH = −824kJ. 発熱パック:発熱反応 CaO(固) + H₂O(液) → Ca(OH)₂(固) ΔH = −65kJ. 冷却パック:吸熱反応 NH₄NO₃(固) + aq → NH₄NO₃(aq) ΔH = 26kJ. CO(NH₂)₂(固) + aq → CO(NH₂)₂(aq) ΔH = 15kJ. 化学カイロは鉄が酸化するときの発熱を利用したもので, ゆっくり進行するため持続的に温かい. 弁当の発熱パックはCaOと水の反応による急速な発熱を利用する. 冷却パックは硝酸アンモニウムや尿素の溶解吸熱を利用している. 水素H₂, メタンCH₄, プロパンC₃H₈の各気体を完全燃焼させた. 燃焼エンタルピーはそれぞれ −286kJ/mol, −891kJ/mol, −2219kJ/molである. 3つの気体を以下の順に並べよ. C = 12, H = 1.0 (1) 同温・同圧において同じ体積が完全燃焼したとき, 多くの熱量を出す気体の順. 同温・同圧において同体積の気体の物質量は等しい. したがって, プロパンC₃H₈ > メタンCH₄ > 水素H₂. (2) 同じ質量が完全燃焼したとき, 多くの熱量を出す気体の順. 水素H₂, メタンCH₄, プロパンC₃H₈の気体1gが完全燃焼したときに生じる熱量はそれぞれ 286kJ/mol ÷ 2.0g/mol = 143kJ/g, 891kJ/mol ÷ 16g/mol = 55.7kJ/g, 2219kJ/mol ÷ 44g/mol = 50.4kJ/g. したがって, 水素H₂ > メタンCH₄ > プロパンC₃H₈. (3) 同じ熱量を得たとき, 二酸化炭素の発生量が少ない順. 1molのH₂, CH₄, C₃H₈の燃焼で1kJの発熱が生じた際に生成するCO₂の物質量はそれぞれ 0mol/kJ, 1mol/891kJ ≒ 1.12×10⁻³mol/kJ, 3mol/2219kJ ≒ 1.35×10⁻³mol/kJ. したがって, 水素H₂ < メタンCH₄ < プロパンC₃H₈. (参考) (1) アボガドロの法則:同温・同圧において, 同体積の気体は種類によらず同数の分子を含む. したがって, 個数が同じなら物質量も等しい. 1molあたりの発熱量Qout = −ΔHが多い順に並ぶ. (2) 1gあたりの発熱量を求めるには, 分子量で割って比較する. (3) C₃H₈分子はCを3個含むから, 1molの完全燃焼でCO₂を3mol発生し, 2219kJの熱を生じる. CO₂の発生mol数を発熱量で割ると, 1kJあたりのCO₂生成量が求まる. 混合気体の燃焼(H₂・CO₂・C₂H₆の例) 水素, 二酸化炭素, エタンC₂H₆からなる混合気体を0℃, 1.013×10⁵Paで44.8Lとったところ, 完全燃焼させると1051kJの発熱があり, 39.6gの水が生じた. 各気体の物質量を求めよ. 水素とエタンの燃焼エンタルピーはそれぞれ −286kJ/mol, −1561kJ/molである. H = 1.0, O = 16. 水素の完全燃焼 H₂ + 1/2O₂ → H₂O ΔH = −286kJ エタンの完全燃焼 C₂H₆ + 7/2O₂ → 2CO₂ + 3H₂O ΔH = −1561kJ H₂, CO₂, C₂H₆の物質量をそれぞれ x, y, z mol とすると, 混合気体の物質量について: x + y + z = 44.8L / 22.4L/mol = 2mol. エンタルピー変化について: −286x −1561z = −1051kJ. 生じた水の物質量について: x + 3z = 39.6g / 18g/mol = 2.2mol. この3つの式を連立して解くと, x = 0.4mol, y = 1.0mol, z = 0.6mol. したがって, H₂ : 0.4mol, CO₂ : 1.0mol, C₂H₆ : 0.6mol. (補足) 二酸化炭素CO₂は燃焼しないので, 実質的には水素とエタンの混合気体の燃焼である. 混合気体の燃焼では, 正確な比を求めるために気体ごとに化学反応式を立て, 条件式(体積・発熱量・生成物の量など)を用いて連立するのが基本である.

タイトルとURLをコピーしました