2025/10/27 2025年入試および難関大学対応完了。
「物質の状態」では、同じ物質が状態によってどのように変化するかを学んだ。一方、「物質の反応」では、異なる物質同士がどのように反応し合って新しい物質を生成するかを学習する。
2022年から始まった新課程では、この分野に大きな改訂が加えられた。特に熱化学分野では、従来の「発熱・吸熱反応を熱化学方程式で表す」方法から、エンタルピー変化(ΔH)を明示して表現する形式へと変更された。これは大学化学や国際標準に準拠したものであり、エネルギーの出入りをより正確に理解する力が求められるようになった。さらに、反応の自発性を議論するために、エントロピー(S)やギブズエネルギー(G)といった概念も導入されている。
熱化学分野は、定義と用語の整理を正確に行えば比較的理解しやすい分野である。しかし、化学平衡や酸と塩基の分野は、理論化学の中でも最も難易度が高い。ここでは、化学平衡の扱いに加えて、近似の考え方を理解することが不可欠になる。たとえば、弱酸の電離度が小さいときに「1−α≒1」と近似する計算や、共通イオン効果による平衡のずれを概算で把握する考え方など、抽象的な理論を数値に結びつける思考力が問われる。
これらの近似計算は単なるテクニックではなく、化学反応の本質を理解するための鍵である。また、ルシャトリエの原理はこの分野にとどまらず、化学全体に通じる普遍的な原理である。外部条件の変化に対して平衡がどのように移動するかを論理的に考える力は、化学のすべての現象を理解する基盤となる。
反応の背後にある原理や法則の理解が難しく、さらにそれを実際の問題に応用する論理的思考力が求められるので、意欲的な学習が要求される。理論の理解・基本事項の暗記・問題演習をバランス良く行うことが、確実な得点力の向上につながる。
本カテゴリは、難関大学レベルまでの典型的な出題パターンを網羅する。基礎から応用まで体系的に学ぶことで、大学入試での高得点につながる実戦力を養うことができる。
☆当カテゴリの印刷用pdfファイル販売中☆
当カテゴリ内記事一覧
- 反応熱QとエンタルピーH、燃焼・生成・溶解・中和・状態変化のエネルギー図
- ヘスの法則(総熱量保存の法則)と反応エンタルピーの計算、メタンハイドレート
- 温度・熱・比熱と熱量Q=mcΔT、反応エンタルピーの測定
- 結合エネルギーと解離エネルギー、炭素の同素体の結合エネルギー
- 格子エネルギーとボルン・ハーバーサイクル、水和エンタルピーと溶解エンタルピー
- 化学反応と光エネルギー(光化学反応と化学発光)
- 化学反応が自発的に進む向き(エントロピーSとギブズエネルギーG)
- 化学反応の速さと仕組み(触媒と活性化エネルギー)、反応速度式
- 一次反応の半減期と二次反応の半減期
- 反応速度定数と活性化エネルギーの関係(アレニウスの式)
- 平衡状態と化学平衡の法則(濃度平衡定数Kcと圧平衡定数Kp)
- ルシャトリエの原理(平衡移動の原理)とハーバー・ボッシュ法(アンモニアの合成)
- 酸と塩基の定義(アレニウス/ブレンステッド)・性質・電離度・強弱
- 水のイオン積KwとpH(水素イオン指数)
- 1価の弱酸・弱塩基の電離平衡、電離定数Ka・Kb、解離指数pKa・pKb、近似の扱い方
- 極端に希薄な強酸水溶液のpH
- 中和反応の量的関係
- 中和滴定(実験器具・pH指示薬・pH曲線)、食酢中の酢酸の濃度
- 混酸(塩酸+硫酸、塩酸+酢酸)の中和滴定
- イオンの物質量変化と電気伝導度を利用した中和滴定
- 塩の種類と水溶液の性質、塩の加水分解
- 逆滴定(アンモニアNH₃の定量、空気中の二酸化炭素CO₂の定量)
- 塩の加水分解定数KhとpH
- 緩衝液とpH、緩衝作用の原理、血液の重炭酸緩衝系
- 2価の酸(硫酸H₂SO₄と炭酸H₂CO₃)の電離平衡とpH
- pH指示薬の原理
- 炭酸ナトリウムNa₂CO₃と炭酸水素ナトリウムNaHCO₃の電離平衡とpH
- リン酸H₃PO₄の電離平衡とpH、NaOH水による滴定曲線
- 二段滴定3パターン(Na₂CO₃、 NaOH+Na₂CO₃、 Na₂CO₃+NaHCO₃)
- 分配平衡と分配係数Kᴅ
- 難溶性塩の溶解平衡、溶解度積と沈殿の生成判定
- 分別沈殿と沈殿滴定(モール法)
- 溶解平衡と錯イオン形成による沈殿の再溶解
- 硫化水素の2段階電離と硫化物沈殿生成pH
