溶解平衡と錯イオン形成による沈殿の再溶解

スポンサーリンク
難溶性塩 Zn(OH)₂ の飽和水溶液中では、次の溶解平衡が成立している。 Zn(OH)₂(固) ⇄ Zn²⁺ + 2OH⁻ Ksp(Zn(OH)₂) = [Zn²⁺][OH⁻]² = 3.2×10⁻¹⁷ (mol/L)³ Zn(OH)₂ は水には溶けにくいが、アンモニア水には溶けやすい。 Zn²⁺ がアンモニアと錯イオンを形成し、次の平衡状態となるからである。 Zn²⁺ + 4NH₃ ⇄ [Zn(NH₃)₄]²⁺ Kf = [Zn(NH₃)₄²⁺] / ([Zn²⁺][NH₃]⁴) = 3.0×10⁹ (mol/L)⁻⁴ アンモニアの電離 NH₃ + H₂O ⇄ NH₄⁺ + OH⁻ の影響と、溶解時の溶液の体積変化は無視してよい。 ³√6 = 1.82 (1) Zn(OH)₂ の水に対する溶解度 (mol/L) を求めよ。 Zn(OH)₂(固) x mol/L が水に溶解したとき、[Zn²⁺] = x, [OH⁻] = 2x Ksp(Zn(OH)₂) = [Zn²⁺][OH⁻]² = x(2x)² = 4x³ = 3.2×10⁻¹⁷ したがって、x = ³√(3.2×10⁻¹⁷ / 4) = ³√(8.0×10⁻¹⁸) = 2.0×10⁻⁶ mol/L (2) イオン反応式 Zn(OH)₂(固)+ 4NH₃ ⇄ [Zn(NH₃)₄]²⁺ + 2OH⁻ (3) Zn(OH)₂ の 2.0 mol/L アンモニア水に対する溶解度を求めよ。 溶解度を y mol/L とし、(2) の溶解平衡の平衡定数を K₁ とする。 Kf も [NH₃] も大きいため、ほぼすべての Zn²⁺ が [Zn(NH₃)₄]²⁺ になるとみなせる。 K₁ = [Zn(NH₃)₄²⁺][OH⁻]² / [NH₃]⁴ = Kf × Ksp = 3.0×10⁹ × 3.2×10⁻¹⁷ = 9.6×10⁻⁸ (mol/L)⁻¹ 錯体形成前:NH₃ 2.0 mol/L、錯体形成量:y mol/L、平衡後:NH₃ = 2.0 – 4y, [Zn(NH₃)₄²⁺] = y, [OH⁻] = 2y したがって、 K₁ = y(2y)² / (2.0 – 4y)⁴ = 9.6×10⁻⁸ ここで 2.0 ≫ y より、2.0 – 4y ≈ 2.0 したがって、(4y³) / (2.0)⁴ = 9.6×10⁻⁸ よって、y = ³√(384×10⁻⁹) = 4׳√6×10⁻³ = 7.28×10⁻³ ≈ 7.3×10⁻³ mol/L 補足解説 (1) 溶解度とは、溶媒1Lに溶ける最大の溶質の物質量(mol)のこと。限界まで溶けている状態は飽和溶液であり、溶解平衡が成立している。 (2) 問題で与えられた2つの平衡式を足し合わせると、合体平衡式が得られる。錯生成定数 Kf は「錯体生成定数」や「錯体安定度数」とも呼ばれる。 (3) 溶解平衡と錯生成平衡を組み合わせた混合型問題であり、近似を2段階行う必要がある。 錯生成定数 Kf が非常に大きいため、平衡はほぼ右に偏り、Zn²⁺ はほとんど [Zn(NH₃)₄]²⁺ になる。 Kf = [Zn(NH₃)₄²⁺] / (Zn²⁺ ⁴) = 3.0×10⁹ これは [Zn(NH₃)₄²⁺] が [Zn²⁺] の 4.8×10¹⁰ 倍で平衡となることを意味する。 したがって、Zn(OH)₂ が溶けて Zn²⁺ が生成した瞬間に [Zn(NH₃)₄]²⁺ へ変化すると考えられる。 一般に、複数の平衡式を足したとき、その平衡定数は各定数の積で表される。よって K₁ = Ksp × Kf。 Zn(OH)₂ が y mol/L 溶けたとき、NH₃ が 2.0 mol/L に対して十分に大きいので 2.0 – 4y ≈ 2.0 と近似できる。 y が 0 に近いから 0 とみなすわけではなく、「2.0 に対して小さい」ために近似が可能である。 結果として、水への溶解度 2.0×10⁻⁶ mol/L に対し、アンモニア水への溶解度は 7.28×10⁻³ mol/L、 つまり錯イオン形成により溶解度は約 3640 倍に増加する。 これは Zn²⁺ が [Zn(NH₃)₄]²⁺ になることで、ルシャトリエの原理により溶解平衡 Zn(OH)₂ ⇄ Zn²⁺ + 2OH⁻ が右に移動するためである。
タイトルとURLをコピーしました