pH指示薬の原理

スポンサーリンク
pH指示薬はそれ自身が弱酸または弱塩基であり、H⁺の濃度によって分子構造が変化して変色する。 1価の弱酸である指示薬を HA で表すと、次の電離平衡が成立する。  HA ⇄ H⁺ + A⁻ ……(1) 一般に、色の変化が肉眼でわかるのは [HA] と [A⁻] の濃度比が約 0.1~10 の範囲にあるときであり、これを変色域と呼ぶ。 弱酸 HA の電離定数を Ka = 3.2×10⁻⁴ とするとき、この pH 指示薬の変色域を求めよ。 (log₁₀2 = 0.30, log₁₀3 = 0.48) Ka = [H⁺][A⁻]/[HA] = 3.2×10⁻⁴ [A⁻]/[HA] = 0.1 のとき [H⁺] = Ka × [HA]/[A⁻] = 3.2×10⁻⁴ × (1/0.1) = 3.2×10⁻³ pH = −log₁₀(3.2×10⁻³) ≈ 2.5 [A⁻]/[HA] = 10 のとき [H⁺] = 3.2×10⁻⁵ pH = −log₁₀(3.2×10⁻⁵) ≈ 4.5 よって、pH指示薬の変色域は 2.5~4.5 指示薬は弱酸や弱塩基なので、滴定量に影響しないよう使用量は最小限にする。 H⁺が多くなる(pHが小さい)と、ルシャトリエの原理により平衡(1)は左に移動してHAが増え、溶液はHAの色に近づく。 逆にH⁺が少なくなる(pHが大きい)と、平衡(1)は右に移動してA⁻が増え、溶液はA⁻の色に近づく。 これがpH指示薬の原理である。 メチルオレンジの例では、HAが赤色、A⁻が黄色であり、実際の変色域はpH 3.1〜4.4(pKa ≈ 3.5 付近)である。 ヘンダーソン–ハッセルバルヒの式: pH = pKa + log₁₀([A⁻]/[HA]) したがって、 0.1 ≤ [A⁻]/[HA] ≤ 10 のとき −1 ≤ log₁₀([A⁻]/[HA]) ≤ 1 つまり、pKa ± 1 の範囲が変色域 である。 (参考:対数の性質) logₐ(MN) = logₐM + logₐN logₐ(M/N) = logₐM − logₐN logₐ(Mʳ) = r × logₐM