二段滴定3パターン(Na₂CO₃、 NaOH+Na₂CO₃、 Na₂CO₃+NaHCO₃)

スポンサーリンク
dual-titration
二段滴定①(炭酸ナトリウム Na₂CO₃) 主成分が炭酸ナトリウムの固体試料0.20 gを水に溶かし、0.10 mol/Lの希塩酸で滴定したところ、第2中和点までに20 mLを要した。(Na₂CO₃=106) (1) 第1中和点までに起こる反応の化学反応式を示せ。 (2) 第1中和点から第2中和点までに起こる反応の化学反応式を示せ。 (3) 固体試料中の炭酸ナトリウムの純度を求めよ。 第1中和点まで: Na₂CO₃ + HCl → NaHCO₃ + NaCl 第2中和点まで: NaHCO₃ + HCl → NaCl + H₂O + CO₂ 滴下した塩酸の物質量は 0.10 mol/L × 20/1000 L = 2.0×10⁻³ mol 試料中の炭酸ナトリウムの物質量は 2.0×10⁻³ mol × 1/2 = 1.0×10⁻³ mol 試料中の炭酸ナトリウムの質量は 106 g/mol × 1.0×10⁻³ mol = 0.106 g したがって、試料中の炭酸ナトリウムの純度は 0.106 g / 0.20 g × 100 = 約53% 炭酸ナトリウム(Na₂CO₃)は塩基ではなく、弱酸 H₂CO₃ と強塩基 NaOH に由来する正塩である。 したがって、水溶液は加水分解によってやや強い塩基性を示す。 第1中和点と第2中和点までの化学反応式から、反応に直接関与しない Na⁺ と Cl⁻ を除くと、次のようになる。  CO₃²⁻ + H⁺ → HCO₃⁻ (①)  HCO₃⁻ + H⁺ → H₂CO₃ (②) もともと、2価の酸である炭酸(H₂CO₃)は、次のように二段階で電離する。  H₂CO₃ ⇄ H⁺ + HCO₃⁻ (③)  HCO₃⁻ ⇄ H⁺ + CO₃²⁻ (④) ただし、炭酸は弱酸であるため、H⁺が多くなると容易にH⁺を受け取る逆反応が起こる。 つまり、 CO₃²⁻ + H⁺ → HCO₃⁻ (④の逆=①) HCO₃⁻ + H⁺ → H₂CO₃ (③の逆=②) したがって、Na₂CO₃ および NaHCO₃ はブレンステッドの定義における塩基である。 ブレンステッドの定義: 酸=H⁺を与える物質、塩基=H⁺を受け取る物質。 よって、2つの反応①、②は広い意味での中和反応といえる。 また、弱酸の遊離反応(無機化学で学習)ともみなせる。 すなわち、(弱酸の塩)+(強酸)→(強酸の塩)+(弱酸)という形式である。 ここで、炭酸は第1電離(③)に比べて第2電離(④)が非常に起こりにくい。 炭酸の第1電離定数と第2電離定数は、それぞれ Ka₁=4.0×10⁻⁷、Ka₂=4.0×10⁻¹¹ である。 言い換えると、第1段階中和①(=④の逆)は第2段階中和②(=③の逆)に比べて非常に起こりやすい。 このため、第1段階中和①が完了した後に第2段階中和②が始まると考えてよい。 したがって、第1中和点と第2中和点で2回のpHジャンプが生じる滴定曲線となる。 第1中和点ではNaHCO₃水溶液となるため、塩基性側に偏る。 (NaHCO₃のpH)=−log₁₀√(Ka₁×Ka₂)=約8.4(NaHCO₃の電離平衡とpHの項を参照) また、第2中和点では、弱酸H₂CO₃(=H₂O+CO₂)水溶液となっているため、酸性側に偏る。 指示薬はそれぞれ、**フェノールフタレイン(赤→無色)、メチルオレンジ(黄→赤)**が適切である。 硫酸(H₂SO₄)は炭酸(H₂CO₃)と同じ2価の酸であるが、強酸であるため第2電離もかなり起こりやすい。 そのため、硫酸を強塩基で滴定すると、第1・第2電離による中和が同時進行し、1回のpHジャンプが生じる。 ※シュウ酸(COOH)₂も2価の弱酸だが、第1電離と第2電離の起こりやすさはそれほど異ならないため、この場合もpHジャンプは第2中和点のみで起こる。 2価の弱酸であり、第1電離と第2電離の電離定数の差が大きいからこそ、炭酸は二段階で中和する。 炭酸ナトリウムの二段階中和の量的関係 化学反応式から、 X mol の Na₂CO₃ の第1段階中和には X mol の HCl が必要である。 Na₂CO₃:HCl=1:1 で反応するためであり、このとき X mol の NaHCO₃ が生成する。 同様に、X mol の NaHCO₃ が中和する第2段階中和にも X mol の HCl が必要である。 したがって、第1中和点までと第1中和点から第2中和点までのHClの滴下量は等しくなる。 ただし、本問では、HClの滴下量が等しいこと自体は重要ではない。 重要なのは、第2中和点までの全体として、Na₂CO₃ X mol に対して HCl 2X mol が反応するという点である。 つまり、滴下したHClの物質量の半分が試料中のNa₂CO₃の物質量に等しい。 反応①と②を1つにまとめると、次のように表せる。 Na₂CO₃ + 2HCl → 2NaCl + H₂O + CO₂ 二段滴定②(NaOH+Na₂CO₃) 水酸化ナトリウム NaOH の結晶は、空気中の二酸化炭素 CO₂ を吸収して炭酸ナトリウム Na₂CO₃ を不純物として含んでいる。 この試料を蒸留水に溶かして100 mLの溶液とした。ここから20 mLを分取し、0.10 mol/L の希塩酸で滴定したところ、滴下量は第1中和点までが30 mL、第2中和点までの合計が40 mLであった。 指示薬としてフェノールフタレインとメチルオレンジを用いた。(NaOH=40、Na₂CO₃=106) (1) 下線部の反応を化学反応式で示せ。 (2) 第1中和点までに起こる反応の化学反応式を示せ。 (3) 第1中和点から第2中和点までに起こる反応の化学反応式を示せ。 (4) 第1中和点を過ぎてからは、希塩酸を少量滴下するごとに煮沸した方がよい理由を答えよ。 (5) 結晶中の水酸化ナトリウムの純度を求めよ。 (1) 2NaOH + CO₂ → Na₂CO₃ + H₂O (2) 第1中和点まで NaOH + HCl → NaCl + H₂O Na₂CO₃ + HCl → NaHCO₃ + NaCl (3) 第2中和点まで NaHCO₃ + HCl → NaCl + H₂O + CO₂ (4) CO₂が水に溶けて弱酸H₂CO₃が生じるため、溶液のpHは滴定の進行に伴って緩やかに低下し、2回目のpHジャンプが不明瞭になる。煮沸してCO₂を除去すると、pH変化が急になり、終点をより明確に判断できる。 (5) 分取液20 mL中のNa₂CO₃の物質量は 0.10 mol/L × (40−30)/1000 L = 1.0×10⁻³ mol 分取液20 mL中のNaOHの物質量をX molとすると 0.10 mol/L × (30−0)/1000 L = X + 1.0×10⁻³ mol よって X = 2.0×10⁻³ mol 溶液100 mL中のNa₂CO₃の物質量:5.0×10⁻³ mol 溶液100 mL中のNaOHの物質量:1.0×10⁻² mol Na₂CO₃の質量=106 g/mol × 5.0×10⁻³ mol = 0.53 g NaOHの質量=40 g/mol × 1.0×10⁻² mol = 0.40 g したがって、NaOHの純度=0.40 / (0.40+0.53) ×100 ≒ 43% 【解説】 二段滴定の中で最も出題率が高いのが、NaOH+Na₂CO₃ のパターンである。 NaOH結晶の性質などより現実に即しており、適度な難易度の二段滴定問題を作成できる。 (1) NaOHと炭酸H₂CO₃の中和反応と考えるとよい。両辺からH₂Oを除くと解答の式になる。 2NaOH + H₂CO₃ → Na₂CO₃ + 2H₂O (2) 強塩基NaOHが放出するOH⁻は、容易にH⁺を受け取り中和される。OH⁻がH⁺を受け取る強さは、CO₃²⁻がH⁺を受け取る強さより大きい。 したがって、塩基としての強さは OH⁻ > CO₃²⁻ ≫ HCO₃⁻ である。 ゆえに、NaOH → Na₂CO₃ → NaHCO₃ の順で中和されることになる。 ただし、NaOHの中和が完了してもNa₂CO₃の加水分解によりやや強い塩基性を示す。 したがって、フェノールフタレインではNaOHの中和の完了を判断できない。 フェノールフタレインで明確にわかるのはNa₂CO₃の中和の完了である。 よって、第1中和点まではNaOHの中和とNa₂CO₃の第1段階中和が起こると考えられる。 (5) 試料中のNaOHとNa₂CO₃の物質量をそれぞれX mol, Y molとする。 まずYが求まる。Yは第1中和点から第2中和点までに必要なHClの物質量に等しい。 後は、第1中和点までに必要なHClの物質量がX+Y molであることからXを求める。 二段滴定③(Na₂CO₃+NaHCO₃) 炭酸ナトリウム Na₂CO₃ と炭酸水素ナトリウム NaHCO₃ の混合水溶液20 mLを、0.10 mol/Lの希塩酸で滴定したところ、第1中和点までに10 mL、第2中和点までの合計で40 mLを要した。混合水溶液中のNa₂CO₃とNaHCO₃のモル濃度を求めよ。 第1中和点まで: Na₂CO₃ + HCl → NaHCO₃ + NaCl 第2中和点まで: NaHCO₃ + HCl → NaCl + H₂O + CO₂ 混合水溶液中のNa₂CO₃とNaHCO₃のモル濃度をそれぞれx, y [mol/L]とする。 第1段階中和: 0.10 × 10/1000 = x × 20/1000 → x=0.050 mol/L 第2段階中和: 0.10 × (40−10)/1000 = (x+y) × 20/1000 → y=0.10 mol/L したがって、Na₂CO₃:0.050 mol/L、NaHCO₃:0.10 mol/L 【解説】 混合水溶液中のNa₂CO₃とNaHCO₃の物質量をそれぞれX mol, Y molとする。 塩基としての強さ CO₃²⁻ ≫ HCO₃⁻ より、先にNa₂CO₃のみが中和する(第1段階中和)。 X molのNa₂CO₃の第1段階中和では、X molのHClを消費してX molのNaHCO₃が生成する。 新たに生成したX molと最初からあったY molの計X+Y molのNaHCO₃が第2段階中和する。 このとき、X+Y molのHClが消費される。 2段階の中和の量的関係を立式すると、Na₂CO₃とNaHCO₃のモル濃度が求まる。 モル濃度が未知なので、中和反応の量的関係の公式を用いるとよい。 (酸の価数a)×(モル濃度c)×(体積V)=(塩基の価数b)×(モル濃度c′)×(体積V′) Na₂CO₃, NaHCO₃は各段階だけで考える場合は1価の塩基として扱う。