電池の原理

スポンサーリンク
battery
自動で}起こる酸化還元反応}で出るエネルギーを電気エネルギーに変換}する装置.}  基本構成}  電解液にイオン化傾向の異なる2種類の金属を入れたもの.        2種類の金属のイオン化傾向の差が大きいほど, 起電力が大きくなる負極}(-) 正極}(+) イオン化傾向\maru{大 イオン化傾向\maru{小} 電子を放出 電解液} 電子を収容 酸化剤と還元剤を導線でつなぎ,\ 酸化反応と還元反応を別々の場所で行わせる. すると,\ 電子が導線を通って移動する.\ つまり,\ 電流が流れるわけであり,\ これが電池である. ただし,\ {電流の流れは電子の流れと逆向き}と定められている. イオン化傾向が大きい金属が陽イオンになるとき,\ 電子を放出する.  {A A+ + e-} 放出された電子は{導線に流れ出していく.}\ こちらの電極を{負極}という. {導線から電子が流れ込んでくる}もう一方の電極を正極という. 結局,\ {イオン化傾向が大きい金属側が負極になり,\ 酸化反応が起こる.} 逆に,\ {イオン化傾向が小さい金属側が正極になり,\ 還元反応が起こる.} 正極側では電解液中の陽イオンが還元される.  {D+ + e- D} 負極側で何が酸化されて正極側で何が還元されるかは電極や電解液によって変わってくる. 負極側で酸化される物質(電極や電解液中の物質)を{負極活物質}という. 正極側で還元される物質(電極や電解液中の物質)を{正極活物質}という.