大学入試 記述試験用答案作成テクニック

大学入試 記述試験用答案作成テクニック 大学入試 記述試験用答案作成テクニック
スポンサーリンク

大学入学共通テストが終わったその瞬間から国立大学2次記述試験対策が始まる。また、それ以前に私立大学の記述試験がある受験生も多いだろう。共通テストに集中している間に忘れてしまった部分の見直しや過去問演習などをしていくことになる。

その記述試験対策として手薄になりがちなのが、本番を想定した答案作成練習である。

受験生は、解けるか否かだけに意識が向いてしまいがちで、答案作成練習がいかに重要であるかを認識できていない。その結果、多くの受験生の答案が非常に残念なものになっているのが現実である。

つまり、「もっと書き方を工夫すれば部分点もらえる可能性あがるのに~」という答案が非常に多いのである。

受験生だけの問題ではない。答案の書き方を学校や塾で習わないことも一因である。

どのように答案を書くべきかがわからず、学校の定期試験や予備校の外部模試と同じ感覚で記述したり、問題集や参考書の簡潔な解答を絶対的なものだと思い込み、それを真似て記述したりしてしまっているのである。

その結果、次のような惨劇に見舞われることになりかねない。

kijyutu-setumei0

まず、学校の定期試験・予備校の外部模試と本番の大学入試は根本的に性質が異なるものであることを理解しておかなければならない。

学校の定期試験・予備校の外部模試は絶対評価である。「どこまで解けたか」が問われており、あらかじめ決められた基準に従ってほぼ機械的に採点が行われる。

一方、実際の大学入試試験は相対評価である。「どこまで解けたか」よりも「他の受験生をどれだけ上回れたか」が重要である。成績をつけるためではなく、一定数の学生を選抜するための試験だからである。採点者は何としても受験生の差別化を図らなければならない。みんなできている(いない)からみんな仲良く○点では試験の意味がない。ほぼ同程度の出来であったとしても、わずかな差を見つけては得点差に反映させる必要がある。

この違いがあるため、「どう記述すべきか」も定期試験・外部模試と本番では変わってくる。

本番では周りがほぼ同等の能力を持つ受験生ばかりであり、純粋な数学的能力以外に他の受験生を上回るための答案作成テクニックも重要になるのである。これを知っているか否かで獲得点数に大きな差が生まれる可能性がある。

また、問題集や参考書の解答は非常に美しく簡潔である。複数の専門家が何度も推敲やチェックを重ねた結果であろう。本番でそのような解答を作成できれば理想的だが、受験生が実際の試験で行うのは難しい。

受験生は、問題集や参考書のように美しさや簡潔さを追求した解答を作成する必要はない。むしろ、受験生ならではの泥臭い解答作成が効果的である。

実際問題、本番の試験ではどのような解答を記述すべきなのか。当カテゴリでは、本番の記述試験においてできる限り部分点を稼ぐための答案作成テクニックを紹介する。

以下の警告をよく読んで理解した上で活用して欲しい。

ただし、テクニックといいつつも半分は精神論ですm(_ _)m

スポンサーリンク

警告

採点基準に関しては 大学入試数学の採点基準 でも取り上げているが、これは所詮参考にすぎない。採点基準に関して絶対的に言えることは、「採点基準に関して絶対的に言えることはない」ということだけである(うまいこと言ったつもり)。

「この答案は50点満点で何点もらえますか」「この公式は無断使用できますか」など、採点基準に関するいかなる質問に対しても「わからない」「場合による」としか返答しようがない。相対評価なのであるから、各大学ごとに受験生のレベルや試験難易度によって変化すると考えるのが自然である。

よって、当カテゴリで取り上げている答案作成テクニックを使うとすべての大学のすべての入試のすべての問題において高い評価をもらえるという保証は全くない。場合によっては逆効果になる可能性すらある。あくまでも、「こんな方法・考え方もある」「こんな答案を作成してはどうか」という発想・提案・紹介である。テクニックの理念をよく理解した上で活用してほしい。

経験上、大学のレベルが上がるほど小手先の記述答案テクニックは通用しづらくなる傾向がある。個人的な感覚では、中堅国立大学以下を志望する受験生と上位国立大学以上を志望する受験生との間に大きな隔たりがある。レベルの高い受験生は、皆がある程度まともな答案を作成するため、結局は純粋な数学力勝負になる。よって、当カテゴリの内容はおおよそ中堅国立以下の大学を受験する場合を想定したものである。

答案作成テクニックも重要だが、当然ながら真っ当に数学力をアップさせる努力をすることが前提中の前提である。

「高校範囲外の知識を無断使用できますか?」という問いに対しては、以下のページが参考になるだろう。

スポンサーリンク

当カテゴリ内記事一覧

スポンサーリンク