金属イオンの系統分析

スポンサーリンク
metal-ion-phyloanalysis
多くの種類の金属イオンを含む水溶液から, 沈殿生成反応を利用した決まった手順で金属イオンを6つのグループに分けて分離・確認する操作を系統分析という. 第1属:HCl (Cl⁻) で塩化物が沈殿するのは, 銀 (Ag⁺) のなま (Pb²⁺) はげ (Hg₂²⁺) であった. PbCl₂ がわずかに水に溶けるためにこの沈殿は不完全で, ろ液中に Pb²⁺ が残ることがある. 第2属:最初の塩酸による酸性条件下で H₂S (S²⁻) を加えることになる. この条件では, イオン化列 Sn²⁺ から Ag⁺ までと Cd²⁺ の硫化物が沈殿するのであった. ただし, Ag⁺ はすでに分離済みなので, 結局 CdS, SnS, PbS, CuS, HgS が沈殿する. 第3属:第4属の金属イオンがここで沈殿してしまわないように, 一旦煮沸して H₂S を追い出す. また, H₂S を加えたことで Fe³⁺ が還元され, Fe²⁺ になっている. そこで, 酸化力をもつ酸である硝酸 HNO₃ を加え, Fe²⁺ を酸化して Fe³⁺ に戻す. Fe(OH)₂ よりも水酸化鉄 (III) の方が溶解度積が小さく, 確実に沈殿させられるからである. (酸化剤) HNO₃ + 3H⁺ + 3e⁻ → NO + 2H₂O (還元剤) Fe²⁺ → Fe³⁺ + e⁻ 2式から e⁻ を消去して 3Fe²⁺ + HNO₃ + 3H⁺ → 3Fe³⁺ + 2H₂O + NO さらに, 弱塩基 NH₃ とその塩 NH₄Cl を加える. 弱塩基とその塩の混合液は緩衝液 (少量の酸や塩基を加えても pH がほぼ一定) となる. NH₄⁺ により, NH₃ + H₂O ⇌ NH₄⁺ + OH⁻ の平衡が左に移動する (ルシャトリエの原理). OH⁻ の濃度が小さく保たれ, pH 8 程度になる. OH⁻ を加えると, イオン化列 Mg²⁺ から Ag⁺ までの水酸化物が沈殿するのであった. ただし, 各水酸化物の溶解度積には非常に大きな差がある. pH 8 程度ならば, 溶解度積が小さい Al³⁺, Fe³⁺, Cr³⁺ の水酸化物のみが沈殿する. 一方, Mn(OH)₂ や Mg(OH)₂ は沈殿しない. Mn²⁺ や Mg²⁺ が含まれていない場合, NH₄Cl を加える必要はない. また, Zn²⁺, Ni²⁺, Co²⁺ は過剰の NH₃ 水によりアンミン錯イオンを形成して溶解する. [Zn(NH₃)₄]²⁺, [Ni(NH₃)₆]²⁺, [Co(NH₃)₆]²⁺ 過剰の NH₃ 水で溶けるのは「銀 (Ag) 子 (Co) に (Ni) どう (Cu) も 会えん (Zn)」であった. 第4属:NH₃ による塩基性条件下で H₂S (S²⁻) を加えることになる. Zn²⁺, Fe²⁺, Ni²⁺, Mn²⁺, Co²⁺ が沈殿するのであった(Fe²⁺ は分離済み). 第5属:まだ沈殿していないアルカリ土類金属イオンを, 炭酸イオン CO₃²⁻ で沈殿させる. このとき, (NH₄)₂CO₃ を加えすぎなければ, 溶解度積が大きい MgCO₃ は沈殿しない. アルカリ土類金属イオン Ca²⁺, Ba²⁺, Sr²⁺ は, SO₄²⁻ でも沈殿するのであった. しかし, 強酸の塩である硫酸塩は再溶解が難しく, 後の分離や確認が難しくなる. 弱酸の塩である炭酸塩ならば, 塩酸などの酸には CO₂ を発生して溶ける(弱酸の遊離). CaCO₃ + 2HCl → CaCl₂ + H₂O + CO₂↑ 第6属:アルカリ金属イオンと Mg²⁺ が沈殿せずに残る. アルカリ金属イオンは炎色反応で確認する. Li(赤), Na(黄), K(赤紫), Cu(緑), Ca(橙), Sr(紅), Ba(緑) 炎色反応の操作:白金線につけた試料水溶液をガスバーナーの外炎に入れる. 第1属の再分離: AgCl, PbCl₂, Hg₂Cl₂ のうち, PbCl₂ のみが熱水に溶ける. よって熱水で処理すると, 溶液中には Pb²⁺ が残る. Pb²⁺ を含む溶液に K₂CrO₄ 水溶液を加えると, PbCrO₄(黄)が沈殿する. CrO₄²⁻ で沈殿するのは, Ag⁺, Ba²⁺, Pb²⁺ であった(赤い銀貨と黄色いバナナ). AgCl は, 過剰な NH₃ 水で [Ag(NH₃)₂]⁺(無色) となり再溶解する. Hg₂Cl₂ は特殊な反応により Hg(黒)となるが, 高校範囲では重要でない. 第2属の再分離: CuS, PbS, HgS の沈殿に HNO₃ を加えて加熱すると, 硝酸の酸化力で S²⁻ が S に酸化され, CuS と PbS は溶解する. 王水にしか溶けない HgS は沈殿のまま残る. (酸化剤) HNO₃ + 3H⁺ + 3e⁻ → NO + 2H₂O (還元剤) S²⁻ → S + 2e⁻ これらを合わせると: 2HNO₃ + 3S²⁻ + 6H⁺ → 2NO + 3S + 4H₂O さらに Cu²⁺, NO₃⁻ を含めて 3CuS + 8HNO₃ → 3Cu(NO₃)₂ + 4H₂O + 2NO + 3S SO₄²⁻ で沈殿するのは「Ba, Ca, Sr, Pb」すなわち「ばかにするな硫酸」であった. 第3属の再分離: Al(OH)₃ と Cr(OH)₃ は両性水酸化物であり, 過剰の NaOH 水を加えると錯イオンとなって再溶解する. Al(OH)₃ + OH⁻ → [Al(OH)₄]⁻ Cr(OH)₃ + OH⁻ → [Cr(OH)₄]⁻ さらに, 酸化剤 H₂O₂ を加えて加熱すると, [Cr(OH)₄]⁻ (+3) → CrO₄²⁻ (+6) に酸化される. 希塩酸を加えて酸性にすると, [Al(OH)₄]⁻ が Al³⁺ となり, NH₃ 水を加えることで再び Al(OH)₃ が沈殿する. 第4属の再分離: ZnS と MnS は酸に可溶であり, HCl を加えると再溶解する. ZnS + 2HCl → ZnCl₂ + H₂S↑ 一方, NiS と CoS は加熱により溶解度の小さい結晶へと変化しており, HCl では溶けない. Zn は両性金属であるため, 過剰の NaOH 水を加えると [Zn(OH)₄]²⁻ を形成して溶ける. 第5属の再分離: CaCO₃ と BaCO₃ の混合沈殿に希酢酸を加えると, 炭酸が弱酸であるため弱酸の遊離反応が起こる. CaCO₃ + 2CH₃COOH → (CH₃COO)₂Ca + CO₂ + H₂O Ba²⁺ に K₂CrO₄ を加えると, BaCrO₄(黄)が沈殿する. Ca²⁺ はろ液中に残る.
タイトルとURLをコピーしました