2024/8/28 2025年入試対応と難関大学対応95%完了。※ 諸事情で残り5%は後回し。現状でもわずかに不足内容があるだけで、記載済みのものはすべて2025年入試対応済み。
高分子化合物分野は、天然高分子化合物と合成高分子化合物に大別される。当カテゴリでは、天然高分子化合物について学習する。
高分子化合物分野は高校化学の最後になるため、学習時間がかなり限られる。また、構造式の仰々しさや計算問題の複雑さに抵抗感を持つ学生が多く、手薄になりがちな分野である。最初から捨てている学生も少なくない。
しかし、出題は意外に多く、暗記要素も多いために非常に大きな差がつく分野である。
この分野の構造式は教科書や参考書をただ眺めてるだけで暗記するのは難しいので、とにかく実際に手を動かしながら学習することが重要である。
天然高分子化合物は生命活動で重要な役割を担っているために生物と内容がかなりかぶっており、生物選択者は有利な分野である。
有機化学を一通り学習済みであることが前提である。
☆当カテゴリの印刷用pdfファイル販売中☆
当カテゴリ内記事一覧
- 高分子化合物の分類、構造、重合の種類、性質、平均分子量の測定
- 単糖類 C₆H₁₂O₆(グルコース、フルクトース、ガラクトース)とその性質・分類・立体構造・異性体
- 二糖類(C₁₂H₂₂O₁₁)(マルトース、スクロース、セロビオース、ラクトース、トレハロース)
- デンプン(多糖類)の加水分解、アミロースとアミロペクチン
- アミロペクチンの枝分かれの数の推定
- デンプンとセルロースの比較、天然繊維と化学繊維
- 代表的なα-アミノ酸の特徴と性質、シスチンとその立体異性体
- アミノ酸の電離平衡と等電点と電気泳動、グリシン陽イオンの二段階中和
- ペプチドとその異性体、グルタチオン
- タンパク質の分類、高次構造、性質、検出、毛髪パーマの原理
- ペプチドの構造決定問題演習
- ケルダール法による粗タンパク質の定量
- 酵素反応の仕組み、最適温度と最適pH
- 酵素反応速度論(ミカエリス・メンテンの式)
- 核酸(DNAとRNAの違い)、DNAの構造と役割