日本初の合成繊維:ビニロンの製法と性質

スポンサーリンク
biniron@2x
ビニロン  京都大学の桜田一郎らが発明した日本初の合成繊維(1939年). ビニロンの製法 ① 酢酸ビニルを付加重合させ, ポリ酢酸ビニルにする. ② ポリ酢酸ビニルを水酸化ナトリウム水溶液でけん化し, ポリビニルアルコールにする. 〔構造式:酢酸ビニル〕 CH−CH₂−O−C(=O)−CH₃ →(付加重合)→ 〔構造式:ポリ酢酸ビニル(PVAc)〕 [ CH−CH₂−O−C(=O)−CH₃ ]ₙ →(けん化, n NaOH)→ 〔構造式:ポリビニルアルコール(PVA)〕 [ CH−CH₂−OH ]ₙ ③ PVA の OH 基の一部(30〜40%)をホルムアルデヒド HCHO でアセタール化する. PVA は親水基 OH を多く含むので水に溶けやすく, 繊維として利用できない. OH 基の割合を減らすと, 水に溶けず, 適度な吸湿性をもつ合成繊維となる. 〔構造式:PVA と HCHO の反応模式図(TeX コマンド除去済み)〕 PVA: …−CH−CH₂−OH−CH−CH₂−OH−… ホルムアルデヒド: O=CH₂ →(アセタール化)→ ビニロン: …−CH−CH₂−O−CH₂−O−CH−CH₂−OH−… + H₂O 特徴  木綿(セルロース)に似た性質, 軽い, 高強度, 耐摩耗性, 耐薬品性. 用途  テント, 漁網, 防護ネット, 作業服, 運動服. 補足: 酢酸ビニルは, アセチレン HC≡CH に酢酸 CH₃COOH を付加して作られる. ビニルアルコール CH₂=CH(OH) は, 二重結合に OH 基が付加した不安定構造で(エノール形)直ちにアセトアルデヒド CH₃−CHO(ケト形)に変異する(ケト-エノール互変異性). ビニルアルコールの付加重合では直接 PVA を得られないため, 酢酸ビニル → PVA の経路を利用する. けん化はエステルの加水分解: R−COO−R’ + NaOH → R−COONa + R’−OH PVA は文具用のり, 洗濯用のり, 接着剤などに利用されている. 1 個の C 原子に 2 つのエーテル結合がある化合物 C−O−C−O−C をアセタールという. 以下の問いに整数値で答えよ. C=12, H=1.0, O=16 とする. (1) 平均分子量 1.0×10⁴ のポリ酢酸ビニルから得られるビニロンの平均分子量を求め, 整数値で答えよ. ただし, アセタール化で 40% の OH 基が反応するものとする. (2) ポリビニルアルコール 1.0×10⁴ g をアセタール化したところ, 質量が 510 g 増加した. アセタール化されたヒドロキシ基の割合を求めよ. また, この反応で要した 40% ホルムアルデヒド水溶液の質量を求めよ. (1) 重合度を n とすると, ポリ酢酸ビニルの分子量は 86n 平均分子量 1.0×10⁴ のポリ酢酸ビニルの重合度 n は n = (1.0×10⁴) / 86 ここで, ポリビニルアルコールにおいて 〔PVA の繰り返し単位〕 [ CH−CH₂−OH ]ₙ 式量:44×n これは 2倍の単位で [ CH−CH₂−OH−CH−CH₂−OH ]₍ₙ/2₎ 式量:88×(n/2) と表せる. 40% の OH 基がアセタール化されると, 非アセタール化部分(60%): 88 × (n/2) × (60/100) アセタール化部分(40%): アセタール化により (OH 2個 → O−CH₂−O に変化 → C 原子 1個増加 → 式量 88→100) よって 100 × (n/2) × (40/100) ビニロンの平均分子量は 88×(n/2)×(60/100) + 100×(n/2)×(40/100) = (232/5) n = (232/5) × (1.0×10⁴/86) ≒ 5.4×10³ 別解: ポリビニルアルコール 1分子当たり (1.0×10⁴)/86 個の OH 基が含まれる. 反応する OH 基は 40%, (1.0×10⁴/86) × (40/100) OH 基 2個あたり C 原子1個が増える(12増える)ため 増加分は (1.0×10⁴/86 × 40/100) × (12/2) ≒ 279 ビニロンの平均分子量 44×(1.0×10⁴/86) + 279 ≒ 5.4×10³ (2) 重合度 n の PVA(式量 44n)に対し, 物質量 = 1.0×10⁴ / (44n) mol 含まれる OH 基の物質量は (1.0×10⁴ / 44n) × n = 1.0×10⁴ / 44 mol すべてアセタール化された場合の質量増加は (1.0×10⁴ / 44) × (12/2) g アセタール化された OH 基の割合 x[%] x = 510 / ((1.0×10⁴ / 44) × (12/2)) = 0.374 ≒ 37% 反応で要した 40% ホルムアルデヒド水溶液の質量 y: アセタール化 OH 基の物質量 (1.0×10⁴ / 44) × (37.4/100) OH 基 2個につき HCHO 1分子(式量 30) → OH 1 mol あたり 30/2 mol の HCHO つまり (1.0×10⁴ / 44 × 37.4/100) × (30/2) = y × (40/100) より y = 3.2×10³ g (1) ビニロンの計算問題は ポリビニルアルコール(PVA)の繰り返し単位を2倍にして扱う とよい. つまり, PVA の分子量 44n において, 「44 が n 個」 → 「88 が n/2 個」と考える. さらに, アセタール化される部分とされない部分を分割 して考える. 40% の OH 基が反応する本問では, n/2 個のうち n/2 × 40/100 個がアセタール化される. 残りの n/2 × 60/100 個はそのままである. アセタール化 1ヶ所につき OH 基 2個 → O−CH₂−O に変化 → C 原子が1個増える(式量 +12) よってアセタール化部分の式量は 88 → 100 となる. 別解は, OH 基の個数に着目する 方法である. 繰り返し単位1個につき OH 基1個なので, 1分子中の OH 基の個数 = 重合度 n ここで, アセタール化1ヶ所につき OH 基2個 → C 原子1個増加(+12) したがって OH 基1個につきの増加分は 12/2 = 6 分子量増加分を +279 と求め, 元の 44n と加えればよい. (2) (1) の別解と同様, OH 基1個あたりの質量増加を考える. ただし (1) と異なり, 1.0×10⁴ g は分子量ではなく質量であるため, 重合度 n は求まらない. 1分子あたり n 個の OH 基があるため 1 mol あたり n mol の OH 基がある → n は結局消える つまり, 一定質量の PVA がもつ OH 基の物質量(個数)は重合度 n によらない. 例: n=200 の 1分子 と n=100 の 2分子 → 含まれる OH 基の総数は同じ OH 基1個につき分子量 +6(12/2)増える. 質量増加量は OH 基の反応割合と比例. → アセタール化割合 = 質量増加率 アセタール化された OH 基割合を x[%] とすると (1.0×10⁴ / 44) × (x/100) = 510 / (12/2) より x = 37.4 ≒ 37% アセタール化された OH 基物質量: (1.0×10⁴ / 44) × (37.4/100) mol OH 基2個に対し HCHO 1分子 必要(式量30) → OH 1 mol あたり HCHO (30/2) mol 必要 求めるのは HCHO ではなく ホルムアルデヒド水溶液(40%)の質量 水溶液質量 y とすると HCHO はその 40% (1.0×10⁴ / 44 × 37.4/100) × (30/2) = y × (40/100) → y = 3.2×10³ g

タイトルとURLをコピーしました